6/20(金) 5年生図工「靴を描く」

鉛筆で靴をデッサンしていきました。靴の置き方に一工夫。角度を付けて見え方をいろいろと試した後に鉛筆を動かし始めました。靴の形、模様や紐、影を捉えて線や色の濃淡を加えていきました。手を止めて作品と靴とをじっと見比べながらていねいに描いていきました。

6/20(金)6年生 情報教育

「動画の編集」が今日のテーマです。子どもたちの関心が高く、ワクワクしていました。はじめに大切なこととして「編集の仕方によって、事実とは違う内容となる」というものでした。それを受けて動画編集の学習が始まりました。力作を期待しています。

6/20(金) 外遊び

昨日、外遊びができなかった分、今日は外で遊ぶことを楽しみにする子どもたち。暑さ指数を無事クリア、元気いっぱいに運動場へ飛び出していきました。思いっきり体を動かして楽しそうでした。しっかりと水分を補給して3限に備えていました。

6/20(金)2年生国語「こんなもの 見つけたよ」

今日は、校内を巡り、特別教室を取材したメモをもとにして、文を書いていきました。示された例文を見つつ、題名、はじめ・中・おわりの三部構成、マスの使い方など基本をしっかりと確認しました。自身のメモを見ながら少しずつ書き進めていきました。この学習は、各教科の基本ともなります。調べたことやわかったことをまとめる、表現するもととなっていきます。じっくり、しっかり取り組んでいきましょう。

6/20(金)1年生道徳「はっぴい ちぇんじ」

道徳の題目は「はっぴい ちぇんじ」です。授業の後半、自分自身や友達を思い浮かべて、自分も友達も先生も幸せになるためのプラスの考え方について意見を出し合っていました。「ゆっくりていうのは、じっくりでていねいなんだよ」といった意見も出ていました。他にもすてきな意見やフフッとなってしまう意見もたくさん出されました。一つの意見から考えがたくさん広がっていきました。

6/19(木)クラブ(4~6年生)

4~6年生がクラブ活動で楽しみました。昨年度末に児童主体で立ち上げ、卓球・テニス、バスケットボール、サッカー(暑さ指数のため室内での活動)、手芸・工作のクラブがあり、スキルアップに没頭していました。それぞれに楽しみがあり、競い合ったり、よりよい物を作ったりといきいき活動することができました。

6/19 授業の様子2(さつき、1、2、4年生)

きらきらのモールをプリントに示された形に合わせて置いていきました。指先を使って、角を作ったり曲線にあわせて、緩やかにモールを曲げたりしていきました。集中と根気が大切です。ていねいに置いていくことができました。先生から褒められニッコリ笑顔でした。

1年生は体育でゲットボールをしていました。外野からの投球を内野が捕球すると1点をゲットできるゲームです。ボールをゲットしようと内野は膝を曲げた中腰姿勢で構えます。ボールの往来に対して身のこなしもとても速くポイントをゲットしていきました。外野も鋭い投球を投げ込んできます。勝負の行方は?

2年生国語「こんなもの みつけたよ」では、構内の各教室を取材して、わかったことをノートやタブレットに書き込んでいきました。このところ文を書く力が少しずつ伸びてきています。タイピングにも慣れ打ち込むスピードが上がってきました。どのようにまとめ上げたか、また、見せてくださいね。

4年生図画工作「コロコロガーレ」ビー玉を転がしたり落ちる仕掛けを取り入れた作品作りをしていました。迷路や落とし穴、スライダー、エレベーターなど面白い仕掛けが満載です。色合いや、材質も一工夫。ワクワクがたまりません。完成が楽しみです。

6/19(木)授業の様子1(3、5、6年生)

3年生外国語活動の様子です。「How many~?」を用いた会話を学習していました。クイズ形式の楽しい内容でした。「How many strokes?」と漢字の画数を学級のみんなが出題者に尋ねると「9 strokes.」とヒントが出されました。みんなで、なんと言う漢字か考え、「春です」と答えた子に「That’s right.」と出題者から拍手をもらっていました。やり取りがとても自然でした。すばらしかったです。

5年生は社会の授業で米作りのまとめをしていました。庄野平野の地形や地形を踏まえ、現在行われている農法の特徴を深掘りしていました。この学習をきっかけに、日本の農業全体を見つめる視点、世界の農業に関わることも見えてきそうです。どんどん学びを広げていきましょう。

6年生社会では、税金の種類とその使われ方について学習していました。今日は6/30の授業で議論する「税金が増えることに賛成か、減ることに賛成か?」に向けて自身の考えをまとめていました。私たちの暮らしを支える公共のサービス、消費税…、学んだこと調べたことを最大限にいかしてタブレットに打ち込んでいきました。考え、議論し、新たな気付きから学ぶ6/30になりますように。

6/19(木)児童集会で楽しみました!

朝、子どもたちが「フルーツバスケット」をして楽しんでいました。暑さ対策のため、4つの教室を会場にして行われました。縦割り学年でいろいろな子どもたちとつながり合い、楽しみ合うことが目的です。企画や運営は児童会役員が担ってくれました。下級生をサポートしようと手を引きながら次の座席へと移動をする上級生の姿や、おもしろネタを入れた出題など、各教室では大盛り上がりでしたつながり合い、関わり合いがまた一つ増えていきました。。

6/18(水)民謡教室

地域の民謡サークルの方々を講師としてお招きし、民謡教室を開催しました。はじめは見よう見まねで、覚えるところからでしたが、いつしか子どもたちの体が自然に動き出しでいました。手拍子も軽やかに美浜音頭と美浜小唄を踊りました。手つきや足運びも様になっていきました。全校で楽しんで踊ることが味わえました。8月に行われる布土学区の盆踊りが楽しみになってきました。講師の皆様、ご指導ありがとうございました。