

ディスプレイに示された絵をみてローマ字入力をしていきました。ミスタッチも少なくなり、キーを見ずにタイピングができる子もふえてきました。「文房具」としての端末活用ができるように練習を積み上げていきましょう。


ディスプレイに示された絵をみてローマ字入力をしていきました。ミスタッチも少なくなり、キーを見ずにタイピングができる子もふえてきました。「文房具」としての端末活用ができるように練習を積み上げていきましょう。



始業時に計算カードに取り組んでいました。1分間に一束分を正確に計算をしていきました。全部できた子、昨日よりもたくさん計算した子などそれぞれに成果が現れてきています。一人一人の「できる」から次のステップを目指す自分へとステップアップしていきましょう。








1年生が生活科「なつだ あそぼう」の一環で布土の海岸へ出かけました。砂遊びや、生き物の観察を楽しみました。大潮ということや干潮のタイミングもよく子どもたちには絶好の遊び場となっていました。ヤドカリやカニ、エビ、ハマグリを見つけるたびに子どもたちは大喜び。ある子は「先生、砂からでている小さな煙突は何?」「掘ってみよう!」と持参したシャベルで掘り起こしていくとマテガイを見つけていました。生き物や砂遊びでの発見、「海って塩辛いのはなぜ?」「波がどうしてあるの?」など、もっと知りたいがたくさん出てきました。捕った生き物は海へリリース。最後に沖に向かって「海」を大熱唱して海にさよならをしました。地元の海のありがたさを肌身で感じ取った子どもたちでした。




1年生がタブレットで絵を描いていました。線の色や太さ、塗りつぶしの効果を考えて指先を使って器用に描いていきました。「このまま消したり、すぐ前に戻したり」と消す方法もお手のものです。触れて慣れる、やってみる…。一つずつ体得していきました。




「ふしぎな〇〇」を描く前に、先生から、新しい描き方を教わりました。先生の絵の具の量や水の量、筆先を寝かせて画用紙にトン、トンと色を乗せていく様子を見せてもらいました。3年生の子もいよいよチャレンジ。お試し用の紙で色の濃さを確認しながら、画用紙に筆をやさしく乗せていきました。「まだ、濃いかな」「青に白を混ぜて水をくわえよう」「透明に近づいたところで、色を変えよう」などいろいろ考えながら試していました。




授業が終わると子どもたちがいろいろな遊びを始めました。あいにく雨のため、今日は室内遊びです。パズルやバランスボール、トランプにお絵かき等で楽しみました。カメラを向けると「先生も一緒にやろう!」と声をかけてくれる子もいました。まだまだ、雨が続きそうです。みんなのおすすめの遊び方を今度教えてくださいね。


4年生音楽では、歌やリコーダーの練習の他、「サウンド オブ ミュージック」のDVDを視聴しました。「ドレミのうた」や「エーデルワイス」等、聞いたことのある曲が流れてきます。ミュージカル音楽にふれながら、声の響きや重なり、表現について感じ取っていきました。


5年生国語「みんなが使いやすいデザイン」と題して、伝えたいことを整理して報告する学習に取り組みました。自身の伝えたい題を決めて、それぞれが情報を収集し始めていました。この先、「ユニバーサルデザイン」を様々な角度で捉えて報告書をもとに学級内で意見交流をしていきます。


6年生算数「分数の割り算」の様子です。今日は、割る数が分数のときの割る数と商の大きさの関係を調べました。黒板に示された分数が1より大きい場合とそうでない場合を比べていきました。割る数が分数でも割る数と商の関係は成り立つことがわかりました。演習問題にもどんどん挑戦していく6年生でした。


1年生算数「ふえると いくつ」の学習の一コマ。「かえるが4ひきいます。そこに2ひきふえると…」と先生の声かけに合わせて、ノートの上にブロックを置いていきました。具体物を使うことで理解しやすくなっていきます。考え方も確かめて解いていきました。


2年生算数では、教科書に示された星の数を数えていました。織り姫、彦星の周りには星がいっぱいです。10のくくりを囲みながら数えていきました。「10のかたまりが…、そうじゃないのは…」無事に数えられたかな。


3年生体育リレーでは、バトンパスの練習をしていました。互いのスピードに合わせてマーカーを調節して走り込んでいきます。前走者の合図や次走者のアクションもバッチリ。ぜひ、晴れの日に、運動場で思いっきり走り込んでやってみましょう。


つつじ学級算数です。ドミノのコマをたくさん数えたり、まとまりを作ったりしました。たくさん数え終わると、慎重に並べていきました。「そっと、そっと」と最後までならべたら…、スタートのカウントダウンです。見事に全部を倒すことができました。


朝、雨がザーッと振り出しましたが、その雨もやんで子どもたちは元気に登校してくれました。東の空を見上げると、どんよりとした雲が広がっていました。今週は梅雨前線や台風の動向を注視しながら過ごすことになりそうです。
教室を見ていくと、1年生は身支度を終えると連絡帳を書いていきました。板書の視写はお手のもの、文字も形よくテンポよく書き進めていました。


2年生は、体育に備えて、着替えからスタート。服もきれいにたたんでロッカーに納めて読書をしました。手際がよくなってきました。
さつき、つつじ学級では、係のお仕事を進めたり、読書をしたりしていました。一つ一つの分担を責任をもって取り組んでいました。




3~6年生は読書を始めていました。静けさを保って本を読み進める時間は、朝の落ち着いた雰囲気を作り上げていきます。心を整えて1時間目に備えていきました。



3年生教室前の廊下を歩いていたときのことでした。先生が学級の子どもたちにやわらかく話しかけています。お互いが幸せに助け合って過ごせるようにするための術について伝えていたところでした。生活を振り返って「あれ、これではいけないよね」と感じたことなどを例に示して学級全体で確認していきました。子どもたちも頷きながら話を聞き入っていました。「幸せの種」が子どもたちの心に届いたかな。その種をやさしく育ててくださいね。