1/14(火)授業風景(1,2,6年生)

1年生の体育の授業。なわとびに挑戦です。今日は、前跳びと後ろ跳びの検定をしました。体育の授業だけでなく、放課や家庭での練習で、驚くほど上達しています。前跳び50回、後ろ跳び30回の目標を達成した子も何人もいました。その後は、みんなで大縄跳びです。

2年生の音楽の授業。今日のめあては「いろいろな音や旋律の移り変わりを楽しもう」です。「そりすべり」を聞いて、旋律の変わるところで立ったり、座ったり。音楽を体全体で感じ、楽しんでいます。

6年生の体育の授業。「アルティメット」というスポーツで楽しんでいます。ルールも覚え、楽しくゲームをする姿が見られるようになりましたが、風の影響もあり、パスをつなげることが難しいようでしたが、運動場いっぱいに楽しそうな子どもたちの声が響いていました。

1/14(火)授業風景(3,4,5年生)

3年生の社会の授業。校外学習やインターネット、その他の資料を活用して、名所旧跡や特産物など、「美浜町のよいところ」を調べています。電話でインタビューする子もいました。調べた内容をわかりやすくまとめ、学級発表会で発表する予定です。ご期待ください。

4年生の体育の授業。マット運動です。今日は「前転」を繰り返し練習しました。前転のポイントを確認し、友達同士で練習の様子を撮影し合いながら、動画で確認し、その後の練習で改善していきます。

5年生の外国語の授業。今日のテーマは「世界の料理や食文化について考えよう」です。さまざまな料理や食文化が紹介された映像を視聴し、その内容を聞き取っています。世界のさまざまな料理や食文化に驚きの声が上がっていました。

1/10(金)授業風景(2,5,6年生)

2年生の国語の授業。「かたかなで書くことば」の学習です。子どもたちからたくさんの言葉が集められました。外国の国や土地、人の名前で黒板はいっぱいです。教科書の挿絵の中からかたかなで書く言葉を見つけています。どれだけ見つけられたかな。

5年生の図画工作の授業。いよいよ電動糸のこ盤の活用です。最初に刃の取り付け方をはじめ、安全な使い方を確認し、下描きが完成した順に挑戦です。最初は直線部分。続いて曲線へ。慎重に作業を進めています。

6年生の音楽の授業。初めて出会う曲「明日を信じて」。タブレット端末を曲を聴きながら、少人数のグループで練習しました。続いてピアノのまわりに集まって「大切なもの」を歌いました。6年生、歌うことが大好きです。

1/10(金)授業風景(1,3,4年生)

1年生の算数の授業。「大きいかず」の学習です。数え棒や10のまとまりのカードを使って、2けたの数を表します。先生が出題した数を正しく並べられたかどうか、ペアで確認し合いました。

3年生の算数の授業。コンパスを使って二等辺三角形を作図しています。作図した二等辺三角形の辺の長さを測り、正しく作図できたかを確認しました。コンパスも上手に使えるようになってきました。

4年生の保健指導です。人間本来の呼吸法であり、健康の基本となる「鼻呼吸」。現実は、多くの人が「口呼吸」をしています。そこで自分の呼吸の実際を知り、正しく鼻呼吸ができるよう学習しました。

1/10(金)児童集会

今日の児童集会は「クリスマスばくだんゲーム」。12月の児童集会の内容でしたが延期となっていました。クリスマスソングに合わせて、プレゼントの入った大きな袋(ばくだん)が隣の友達へと送られていきます。音楽が止まったところで袋を手にしていた子は罰ゲーム。楽しいダジャレやものまねを披露してくれました。サンタさんからのプレゼントも。楽しい集会を企画・準備・運営してくれた総務委員のみなさん、ありがとう。

1/9(木)書き初め(3,6年生)

3年生の書き初めです。課題は「お正月」。筆使いや文字のバランスに気を付けながら、集中して筆を運んでいます。これまでの練習の成果を発揮することができたかな。

6年生の書き初めです。自分が決めた一字を色紙に力強く書きます。講師の先生が用意してくださった手本を見ながら、思いを込めて力強く書き上げました。一人一人の思いがあふれた素晴らしい作品の完成です。

1/9(木)授業風景(1,2年生)

1年生の教室では、冬休みの思い出を書いた絵日記を発表しています。発表の後には、友達からたくさんの質問がありました。冬休みのいい思い出ができましたね。

2年生の体育の授業。なわとびの練習です。かけ足跳びやあや跳び、交差跳びに二重跳び。子どもたちはそれぞれの目標に向かって一生懸命練習しています。冬休みにも練習を重ねてきたようです。なわとび大会、楽しみですね。

1/9(木)授業風景(4,5年生)

4年生の算数の授業。「調べ方と整理のしかた」の学習です。2つのことがらを調べるために整理された表から、わかることを調べています。ペアで自分の考えを伝え合っています。

5年生の国語の授業。「好きな詩のよさを伝えよう」のか学習です。教科書にある6つの詩を読み、表現の工夫や自分が感じるよさをノートにまとめています。その詩から感じたイメージを絵でも表現しました。

1/8(水)授業風景(3,6年生)

 3年生は、総合的な学習です。2学期に調べた美浜町のよいところのパンフレットを作成し出しました。同じところを調べた子同士で、協働しながらパンフレットの文字の大きさや写真の掲載の仕方など話し合っています。

 6年生は、算数です。子どもたちの思考力を育てるために「ハノイの塔」を行いました。子どもたちは、「えーどうやってやるの?」という驚きから、すぐ興味をもち、どうすれば解けるか意欲的に取り組みました。

1/8(水)書き初め(1,2,4,5年生)

 本日、1・2年生は、書き初めの練習を行いました。1年生は「お正月」、2年生は「元気な子」です。しんとした雰囲気の中、手本を見ながら、文字の大きさ、形に気をつけて練習しました。来週はいよいよ本番です。4・5年生は、アッセンブリホールにて本番です。4年生は「美しい空」、5年生は「世界を結ぶ」です。12月に練習したことを思い出しながら、一文字一文字丁寧に書きました。