




読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせ会が開催されました。お話に聞き入る子、大きな絵本に目を輝かす子など静かに、穏やかにその内容に触れることができました。教室の空気が和んでいきました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。





読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせ会が開催されました。お話に聞き入る子、大きな絵本に目を輝かす子など静かに、穏やかにその内容に触れることができました。教室の空気が和んでいきました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。



4年生国語では、単元「新聞を作ろう」の学習そしていました。タブレットを利用して、伝えたいことの内容、読み手に伝わる表現について考えたり工夫たりして作っていました。机はグループごとに配置しているのですが、向かい合ったり、互いに見合えるように一列に並んだりといろいろです。学び方にも一工夫ですね。



5年生社会、米作りについて学んでいました。先生からの問い「米作りで機械を使うことのメリットは何か」では、自分の考えを友達に伝えたり、友達の意見を聞いたりしていました。生産性に着目して意見をまとめていました。



6年生外国語では、1日の生活の様子を英語で表現したり、英語表現を日本語に直したりするエクササイズをしました。授業後半はテストです。リスニング、ライティングと集中して答えていました。



1年生体育の授業。遊具を利用したサーキットトレーニングで体力アップを図っていました。ちょうど木陰となるところで運動ができ、子どもたちは元気いっぱい。ゴールをすると休憩と水分補給をしました。「あー、おいしい!」と声をあげていました。



2年生音楽の授業。鍵盤ハーモニカの練習。指づかい、音、リズム、きれいな吹き方に気をつけて練習しました。「トゥーと言って吹いてごらん」「休符も気をつけて」と先生からアドバイス。かえるの歌を上手に演奏することができました。



つつじ学級国語の授業。音読に挑戦していました。リズムを刻んで、はっきりとした発音で一文ずつ読み上げていました。文を目で追い、友達の音読を聞いて読み上げることがスムーズにできました。



3年生国語の授業。漢字コンクールを控え、集中して漢字を覚えていました。成果を確かめるためにミニテストに挑戦。先生が黒板に問題を書いていくと子どもたちもノートに漢字を書いていきました。ていねいにしっかりとした書きぶりでした。



さつき、つつじ学級では朝の涼しい時間帯に、作物の栽培に向けて作業をしていました。1、2年生は、となりのトトロを元気よく歌っていました。さわやかな透きとおった歌声を響かせていました。


3年生は漢字ドリルを、4年生はアンケートの回答に取り組んでいました。一日の中でもこの時間帯が一番集中しやすいのかもしれません。正しく、きちんとした書き込みができていました。


5年生は、早々に体育館へ移動し、体育館が涼しいうちに運動に励んでいました。 6年生は、朝の会でSNSの適正利用について連絡がありました。生活では欠かせないデジタル機器。話の内容が子どもたちの腹に落ちやすい朝に伝えていました。 今日も一日、がんばっていきましょう!


梅雨の晴れ間とはいえ、今週は気温が高くなる予報が出ています。朝は、涼しく感じましたが、少しずつ気温が高くなってきています。登校後は、子ども一人一人の健康状況を確認しています。また、運動場では、毎時間WBGTを計測して熱中症予防に努めています。この先、いつもと違う不調が感じられたらすぐに先生に伝えることを徹底していきます。


5年生体育、「スタートダッシュ」の練習です。お山座りから素早く立ち上がり前傾して走り出す練習を繰り返し行っていました。スタートの合図からのレスポンスもよく低い姿勢から加速していきました。


6年生図工、「くるくるクランク」の制作の一コマ。クランクを利用した動く作品に仕上げていきました。動き、デザインともにアイデア満載。色合いもきれいです。「切る、貼る、動かす」から「楽しむ」ところまでがんばります!


つつじ・さつき学級ではそれぞれの目標に合わせて学習を進めていました。文を書いたり、わり算の筆算を確かめたりと一つ一つのできるが積み重なっていきました。


1年生算数「おさらの上は いくつ」では、ワークブックを使って演習を行っていました。鉛筆の持ち方、姿勢もバッチリ。数字も形よく書けています。絵を見て素早く数を答えることができるようになりました。


2年生算数「へった数はいくつ」の学習です。昨日の学習を生かして、問題の読み取り方、図の使い方、考え方を確認してから解いていきました。友達と教え合ったり、確認したりして学んでいました。


3年生音楽、リコーダーの練習をしました。「シ」「ラ」の音でタンギングを上手に使って吹いていました。吹き込む息の強さもよく、美しかったです。伴奏と自身の音をしっかり聴いて吹けていました。


4年生算数、「三角定規の内角を調べよう」の学習の一コマ。ノートに三角定規をあてて2つの三角形をかいた後、分度器をあてて内角を調べていきました。分度器のあて方、角度の読み方もできていました。昨日よりも分度器のあて方が早くなりました。








今日の献立は、牛乳、白米、いかフライのレモンソースがけ、小松菜と油揚げの和え物、呉汁です。「いただきます」とあいさつを終えると待ってましたとばかり箸を持ち、おかずを口に運んでいました。「やっぱ、給食は最高だよね」と目を細めてうれしそうに食べていました。地球上では、食べることさえままならない現状があることやフードロスや米価の高騰、備蓄米の緊急放出等、食の問題もクローズアップされています。布土小学校の給食時のあいさつ「食べられること(食べられたこと)に感謝して、いただきます(ごちそうさまでした)」を聞くたびに、ありがたみを感じました。



1年生が体育で「四角ドッジ」をしていました。内野は四方を外野に取り囲まれた上体でのドッジボールです。外野が投げるボールから目を離さないように体を開き、当てられないよう素早く体をひるがえしていました。外野も負けじと、キャッチしたボールをすぐに投げていました。見事な攻防でした。休憩のお茶をゴクリと飲んで、再挑戦していました。視野と動きが統合されていました。



2年生は算数の授業でした。問題で何を問われているかを確認するため、先生が電子黒板で示したところを見て、教科書に線を引いていきました。「一緒のところに線は引けましたか?」と先生が言うと「はい」との子どもたちからの返事。「はじめに何枚もっていたのかな」「色紙をもらって…、でも何枚もらったかわからないからここは四角を書いて」「全部で25枚になったんだね」と進んでいきます。問題を読み取るために、何が書かれているかを子どもたちと確認して、学習が進んでいきました。
最終目的地の法隆寺に到着しました。
バスガイドさんから歴史の話を聞きながら見学をしました。





今回の修学旅行で掲げた目標は達成することができたでしょうか?
さて、そろそろ奈良県とお別れです‥
今から布土小学校へと向かいます。