ぐるぐるバッドリレー

児童会主催の「たてわり遊び」が、昨日に引き続き行われました。危険がないように、バッドの周りを低学年は2周、中学年は3周、高学年は4周と、回る回数を少なくして行いました。それでも少しふらつく子もいました。

ももたろう2

2年生が、横田先生から2回目の指導を受けました。絵の具を使って背景などを塗り仕上げました。背景の色や塗り方で絵の雰囲気がガラッと変わります。子どもたちは、横田先生からいろいろ教わりながら仕上げていました。

本の借り方は?

来週から図書館を開館することになりました。今週は、図書館の使い方や本の借り方を学級ごとに確認する週です。さっそく1年生が、図書館で先生から教えてもらいました。コロナ対策として、入室前後の手洗いや消毒、飛沫防止シート等の準備をしています。ルールを守って、たくさん本を借りられるようになるといいですね。

ふりこ

5年生が、理科で「ふりこ」の実験を2、3人のグループで行いました。振り子の長さ、おもりの数、ふれはばのどれが違うとふりこの一往復にかかる時間が違うのかを調べました。自分が立てた予想と同じ結果になったでしょうか?

児童会役員選挙

後期児童会役員選挙が行われました。7人の立候補者と推薦責任者がそれぞれ演説を行った後、投票が行われました。どの立候補者も、布土小をよりよくしていこうという意欲にあふれていました。布土小のために活躍してくれることを期待しています。

清潔な体 大作戦!

教育実習の畠先生が、研究授業を行いました。体を清潔に保つにはどうすればよいのかを考えました。石けんを使って洗うものと水だけで洗うものの比較実験なども行い、石けんの効果を視覚的に子どもたちに示していました。担任の先生と役割を分担しながら、落ち着いて授業を進めていました。

芋ほり

1、2年生が、サツマイモの芋ほりを行いました。コロナの影響で春に苗植えができなかったので、公民館活動の方々が植えておいてくださったものです。一列に並んで芋を傷つけないように掘りました。大きな芋がとれると子どもたちは大喜びでした。

どちらを選びますか?

5年生は、国語の授業で対話の練習をしています。テーマを決めて、2組に分かれ、自分たちの方がよい点を理由を含めて発表しあいます。今日は、自分たちの方がよい点を考えました。聞き手を説得できるような内容を考えついたでしょうか。

スポーツ集会

好天の下、スポーツ集会が行われました。同点のまま最終種目の全員リレーまでもつれる展開となりました。全員リレーも先頭が入れ替わり、最終結果も同点の引き分けに終わりました。どの子も一生懸命がんばりました。「けんこっちゃま」も応援に駆けつけ、大いに場を盛り上げ、楽しい時間を過ごすことができました。

今日は中秋の名月

今日は中秋の名月です。学校では給食にお月見団子がでました。最近は家庭でお月見団子を作ったりススキを飾ったりすることもなくなりつつあります。今日は天気もよく、満月が見られそうです。家族でちょっと外に出て、満月を愛でたいですね。