12/4(水)授業風景(1,3,4年生)

1年生の算数の授業。繰り下がりのある引き算の学習です。計算の仕方を声に出しながら、数図ブロックを動かします。元気な声で計算の仕方を説明することができました。

3年生の国語の授業。「三年とうげ」を読み、場面ごとに段落分けをしています。友達同士で考えを伝え合い、4つの段落に分けました。「◯◯だからここで分かれると思うよ」と理由も説明しています。その後は、一文ずつ交代で音読しました。

4年生の体育の授業。跳び箱運動です。今日の種目は台上前転。体育館のステージを使って練習した後、実際に跳び箱で練習です。踏切や腰の高さや腰の高さ、頭を着く位置などのポイントを意識して練習しています。友達を励ます声が聞こえてきます。

12/3(火)授業風景(2,3,4年生)

 2年生は、道徳です。今日は研究授業でした。「およげない りすさん」という教材から「友達の立場になって」考え、本当の友達について話し合います。それぞれの考えをしっかり述べ、全員で「友達」について考えました。

 3年生は、図工です。「ひもをつないで」という学習です。この日のために、家からたくさんの毛糸を持ってきました。児童会室において、子どもたちは、思い思いにひもをつないで、見事な作品を作りました。保護者の皆様、この日のために毛糸をたくさん用意していただき、ありがとうございました。

 4年生は、算数です。「小数のわり算」を学習しました。全員が問題を解き終わると、先生から特別に「46028÷32」が出題されました。子どもたちは、「え~っ」と言いながらも、真剣に解いていました。

12/3(火)授業風景(1,5,6年生)

 1年生は、生活科です。今度は、「けんだまを つくろう」です。紙コップを二つくっつけて、割り箸をその間に入れて、割り箸にひもを結んで、松ぼっくりをひもにつけて完成!中には、紙コップに入りきらない松ぼっくりもありますが、全然大丈夫です。上手に作りました。

 5年生は、漢詩の朗読です。孟浩然の「春暁」や孔子の「論語」を読みます。教科書の例を聞いて、朗読します。また、自分の読み方はどうか、後で振り返るためにタブレットで録音もします。各自が自分のリズムで読むことができました。

 6年生は、体育です。「ミニテニス」の試合です。今までの練習の成果を生かしたり、戦略を練ったりして試合に臨んでいます。サービスエースしたりリターンエースしたりするなど技術が大きく向上しています。テニス好きな子が多くなるといいですね。

12/2(月)授業風景(2,3,4年生)

2年生の国語の授業。「みきのたからもの」を一文ずつ交代で音読しました。先生から「音読の練習をしてきたから、みんな、しっかり読めましたね」の言葉が。その後、「あらすじ」を確認しながら、主人公のみきが「初めて見たもの」を教科書から見つけ、ペアで考えを伝え合いました。

3年生の算数の授業。「分数」の学習です。自分のペースで練習問題に取り組みました。問題を解き終えると、先生から◯を付けてもらいます。どの子も意欲的に取り組んでいました。

4年生の学級活動。2学期も残りわずかとなりました。これまでの生活を振り返り、「成長したこと」「もっとがんばれたこと」をまとめ、「残り3週間をどう過ごしたらよいか」を考えました。自分自身をより向上させるために、今の生活をどう改善していけばいいかな。期待しています。

12/2(月)授業風景(1,5,6年生)

1年生は、体育館で「お楽しみ会」です。「ドッジボール」や「だるまさんがころんだ」など、いろいろな意見が出されましたが、学級で話し合い、みんなで「どろけい」をして遊ぶことに決まりました。体育館いっぱいに元気な1年生の声が響いています。

5年生の学級活動。いよいよ4月からは最高学年です。そこで「最高学年に必要なことを考えよう」をテーマに一人一人が自分の考えをまとめ、グループで話し合いました。布土小学校の最高学年として一人一人が意識を高める時間となりました。

6年生は、1月の学級発表会に向けて、タブレット端末を活用して、資料の作成をしています。友達と互いに意見を出し合いながら、よりわかりやすく伝えられるよう工夫しています。

11/29(金)授業風景(1,3,5年生)

 1年生は、生活科です。どんぐりで、やじろべえを作ります。先日のどんぐりゴマの時と作り方はほとんど同じですが、どんぐりの横に斜めに穴を開けなければなりません。子どもたちは、どうするとよいか自分で考えて穴を開け、作り上げることができました。

 3年生は、音楽です。リコーダーで「ぷりぷりぷーん」を吹きます。先生が上手な吹き方と下手な吹き方を行い、上手な吹き方を子どもたちに気づかせた後、練習しました。そのため、タンギングも上手になってきました。目指せ、「リコーダー名人!」。

 5年生は、社会です。「日本の工業には、どのような課題があるか調べよう」という学習課題で、教科書等の資料から課題を調べました。調べた後、周りの友達と確認をしました。グラフや資料などを活用する力をどんどん身に付けてほしいと思います。

11/29(金)授業風景(2,4,6年生)

2年生の体育の授業。跳び箱運動(開脚跳び)です。カエル跳びで体を温めた後は、助走距離を短くして低い段から順に練習します。その後は自分たちで高さを決め、練習を重ねます。うまく跳ぶことができた子は「よしっ!」と声を上げ、ガッツポーズをしていました。

4年生の書写の授業。毛筆で「木材」の練習です。めあては、「『へん』と『つくり』の組み立て方に気を付けて書こう」です。形の変化や幅のとり方に気を付けて、繰り返し練習しました。

6年生の図画工作の授業。彫り進み版画の制作です。彫り進めながら、黄色・赤色・青色と版を重ねた作品が完成した子も。羽根を広げた鷹や海の生物が表現された作品などが見られます。この後もきっと素敵な作品が見られることでしょう。

11/28(木)花育活動(4年生)

美浜町花卉組合より2名の講師を迎え、4年生を対象に「花育活動」が行われました。講師の方の説明を聞き、子どもたちは白色と黄色のパンジーの苗を植えました。苗を植えた経験のある子も多く、スムーズに鉢植えをしていました。また代表者3名が「寄せ植え」の体験もしました。水やりの注意も教えていただきました。卒業式に向けて大切に育てていきます。ありがとうございました。

11/28(木)調理実習(6年生)

6年生の家庭科の授業。今日は調理実習です。献立は「豚汁」。前時の係分担に従って、手際よく調理を進めていました。使い終わった調理道具は、すぐに洗って片付ける姿も見られました。しばらくすると調理室からはいい匂いが。どの子も完成した豚汁を美味しそうに頬張っていました。これで、家庭でも実践できますね。