


谷口栄養教諭による食の指導。今回は2年生です。2年生は「やさいのはたらき」について学習しました。最初に「野菜の花クイズ」に挑戦しました。「カボチャ」の花は難しかったようですが、生活科で栽培している「ナス」「トマト」などはしっかり答えられていました。「1日のうちに両手で作ったお皿に山盛りくらいの野菜を食べるといいよ」と教えていただきました。



谷口栄養教諭による食の指導。今回は2年生です。2年生は「やさいのはたらき」について学習しました。最初に「野菜の花クイズ」に挑戦しました。「カボチャ」の花は難しかったようですが、生活科で栽培している「ナス」「トマト」などはしっかり答えられていました。「1日のうちに両手で作ったお皿に山盛りくらいの野菜を食べるといいよ」と教えていただきました。

3年生の図画工作の授業。「くぎ打ちトントン」です。ペンギン、潜水艦、きのこ等、釘を打ちながら、いろいろなものが生み出されていきます。釘の打ち方も上手になってきました。

4年生の書写の授業。今日は硬筆です。鉛筆の持ち方、姿勢、気を付けて書くことができたかな。

1年生は2回目の、5・6年生は初めての水泳の授業です。1年生は前回に続き、歌を歌いながらシャワーを浴びました。1年生は2回目ということもあり、少しずつ水に慣れてきているようです。ワニ歩きや棒くぐり、滑り台にも挑戦しました。5・6年生は、最初に全員でプールの壁面に沿って、徐々にペースを上げながら歩きました。その後、逆回り。流れに逆らって歩くのに苦戦していました。3年ぶりのプール。充実した2時間でした。

4年生の算数の授業。「平行」について学習しています。教室の中にある「平行」を見つけていきます。「黒板の左右」「窓の上下」「ものさしの目盛り」など、次々と見つかりました。

5年生の音楽の授業。めあては、「和音や低音のはたらきを感じ取って演奏しよう」です。今日は「こきょうの人々」の歌詞の意味を考えながら、みんなで歌いました。

6年生の算数の授業。分数の割り算の学習です。「割る数の大小」と「商の大小」について追究しています。「なぜ」「どうして」と子どもたちが考えを深めていきます。

1年生の算数の授業。計算カードを使って、ペアで交代しながら、引き算の問題を出し合っています。少しずつ「速く」「正確に」答えられるようになってきました。

2年生の図画工作の授業。今日のめあては「絵の具の使い方をおぼえよう」です。絵の具の出し方やパレットの使い方、筆の洗い方など、一つ一つ確認しながら、「くじゃくの羽根」を塗りました。

3年生の書写の授業。「右はらい」の筆使いに気を付けて、「大」の文字を練習しました。姿勢にも気を付けて書くことができました。

本日、CCNCによる授業風景の取材がありました、各学年1時間ずつ取材があり、編集後、上記の日程で放映されるそうです。

半田法人会の方を講師に迎え、6年生を対象に「租税教室」が行われました。税金の種類やその使い道などを学習しました。「もし、税金のない世の中になったら」という内容のDVDも視聴しました。授業の最初では「税金がない方がいい」と考えていた児童が大部分でしたが、授業後にはその考えに変化が見られました。

3年生の外国語活動の授業。チャンツで発音練習をした後、アメリカ・中国・韓国・スペインなどの国々の言葉でじゃんけんをしました。3年生の子どもたち、英語を楽しんでいます。

5年生の総合的な学習の時間。「光の舞」や「スタンツ」の練習も熱を帯びてきました。野外教育活動まで10日あまりです。

1年生の算数の授業。「ちがいはいくつ」です。二つの数を比べて、その違いを指を使って表しています。これから「引き算」の学習が始まっていきます。

2年生の音楽の授業。「かえるの合唱」を鍵盤ハーモニカで演奏します。指の番号で確認した後、実際に演奏してみました。個別練習にどの子も真剣に取り組んでいました。

4年生の図画工作の授業。「コロコロガーレ」の制作です。ビー玉が転がる仕組みを工夫して制作していきます。坂道や橋、迷路など、いろいろな工夫が見られました。

図書館では、子どもたちが本を借りにやってきています。今、図書委員会の企画で「梅雨の図書館くじ引き」が行われています。スタンプを集めると楽しいくじ引きができます。体育館では、保健・給食委員会の子どもたちが、23日(木)に実施される学校保健委員会に向けてリハーサルを行っています。練習の成果が見られ、当日の発表が楽しみです。