


1年生は国語「おむすび ころりん」を音読しています。先生がリズムをつけ、それに合わせて読む練習をしています。読むときはまず、姿勢が大事です。しっかり座って、本を立てて読んでいます。「おむすび ころりん すっとんとん」とリズムよく、上手に読んでいました。



2年生は、夏休みに読む本を図書室に行って借りました。みんな自分の好きな本を探しています。本を読んで、頭の中でイメージすることが大事ですね。もうすぐ夏休み、よい本をたくさん読みましょう。



1年生は国語「おむすび ころりん」を音読しています。先生がリズムをつけ、それに合わせて読む練習をしています。読むときはまず、姿勢が大事です。しっかり座って、本を立てて読んでいます。「おむすび ころりん すっとんとん」とリズムよく、上手に読んでいました。



2年生は、夏休みに読む本を図書室に行って借りました。みんな自分の好きな本を探しています。本を読んで、頭の中でイメージすることが大事ですね。もうすぐ夏休み、よい本をたくさん読みましょう。






5、6年生は、着衣泳を行いました。知多南部消防署から2名の方を講師としてお招きし、服のまま水に入ったら、どのようにしたらよいのか指導していただきました。子どもたちは、服のまま水の中に入ると、服の重みやそれによる動きづらさをしっかり体感できたようです。



3年生は、総合的な学習です。環境問題について取り組んでいます。大気汚染、水質汚濁、地球温暖化などいろいろな環境問題があります。動画を見ながら、自分事のようにとらえていました。どのように解決していくか、考えていきましょう。



4年生は、体育「プレルボール」の試合です。お互い真剣で、ボールを追っかけたり、たたいて相手コートに返したりしていました。暑さに負けない熱い気持ちでプレルボールを楽しみました。




1年生の水遊びです。ペットボトルを使って、地面に絵を描いたり、友達と水をかけ合ったり……。子どもたちの歓声が響いています。夏の暑い日、水遊びで楽しい時間を過ごしました。






2年生は、生活科で育てた野菜を使って「夏野菜パーティー」をしました。餃子の皮に、夏野菜のミニトマト・ナス・ピーマン、そしてチーズをのせ、おいしいピザを作りました。職員室にもお裾分けをいただきました。ごちそうさま。






今日は月に一度の読み聞かせの日です。本の読み聞かせやストーリーテリングで、物語の世界を楽しみました。布土小学校の四つの約束の一つ「本を読もう」。こうした機械を通して、子どもたちが一冊でも多くの本とふれあってくれればと思います。



2年生は、国語科「スイミー」の絵を描いています。今日は、スイミーの泳いでいる海の色を作りました。青、藍色、白、黄色の4色を使い、混ぜ合わせて、海の色を表します。自分たちが想像する海の色はどんな色なのでしょう。スイミーの場面絵ができるのが楽しみです。



5年生は理科「顕微鏡マスターになろう」です。顕微鏡の各部の名称を覚えたり、正しい使い方を覚えたりします。顕微鏡は目に見えないもの、見えにくいものがはっきり見えるから面白いですよね。顕微鏡を使って、目に見えない世界を楽しみましょう。



6年生は算数科「グラフの読み取り」です。様々なグラフを見て、いったい何を表しているのかを読み取ります。人口ピラミッドも出ていました。昔と比べて、日本の人口の移り変わりはどうなっているかな?気付いたことをどんどん書いていきましょう。





1年生の国語の授業。読んだ本の紹介をしています。聞いていると、読んでみたいな、おもしろそうだなという本でいっぱいでした。もうすぐ夏休み。たくさんの本とふれあえるといいですね。



3年生の体育の授業。ハンドベースです。守る位置やねらうところなど、声をかけ合いながらゲームを楽しんでいました。見事なホームランも出ました。



3年生の算数の授業。小数の足し算・引き算の復習をしています。筆算の計算は速く正確にできるようになってきました。文章題では「何を問われているか」をしっかり読み取って答えられるといいですね。






1年生は滑り台やホースの水浴びで、水遊びを楽しんでいます。笑顔いっぱいです。3,4年生は泳力検定をしました。前回より自己記録を更新した子がたくさんいました。50m泳げた子も何人もいました。プールの授業も、残りは5,6年生の「着衣泳」のみとなりました。



5年生の音楽の授業。「星笛」をリコーダーで練習しています。2学期には、リコーダーのテストもあります。夏休みにしっかり練習できるといいですね。



6年生の理科の授業。「植物と気体」の学習です。「光が当たっている植物は、何の気体を取り入れて、何の気体をだしているのだろう」という課題について、予想を立て、気体検知管を使って「酸素」と「二酸化炭素」の量を調べて確かめました。