12/20(金)授業風景(4,5,6年生)

4年生はタブレット端末を活用して、さまざまなクイズに挑戦しています。クイズ好きの子どもたちですが、難問も多く、苦戦していました。解答が出されるたび一喜一憂。さて、クイズ王になったのは?

5年生の家庭科の授業。ごみの出し方や決まりについて調べています。可燃ごみや不燃ごみ、粗大ごみやリサイクルできる資源ごみなど、美浜町ではどのような決まりがあるかを調べ、まとめました。今回の学習を家庭生活でも生かせるといいですね。

6年生は「アルティメット」というスポーツに挑戦しました。アルティメットは、フライングディスクを落とさずにパスをして運び、コート両端のエンドゾーン内でディスクをキャッチすれば得点となるスポーツです。初めて取り組むスポーツということで、ゲームの進め方やルールを確認しながら練習しました。ディスクをコントロールするのが難しいようでしたが、パスをつなげて得点する場面も見られました。

12/20(金)授業風景(1,2,3年生)

1年生は大縄跳びに挑戦です。先生や友達のアドバイスを受け、最初はなかなか縄に入るタイミングがつかめなかった子も繰り返し練習するうちに跳べるようになってきました。ガンジル子どもたちの表情が輝いています。

2年生の体育の授業。「クリスマス鬼ごっこ」です。赤い帽子のサンタクロースが、白い帽子のトナカイを捕まえ、柵の中に連れてきます。捕まった仲間を助けにくるトナカイとそれを阻止しようとするサンタクロース。さて、勝者は?

3年生は「クリスマスキャンドル」を作っています。溶かした蝋に削ったクレヨンを入れ混ぜ合わせていきます。それを何層にも重ねていきます。「きれいな色ができた」と嬉しそうな声。素敵なクリスマスキャンドルができそうです。

12/19(木)布土小学校おもちゃランド(1,2年生)

2年生が「布土小学校おもちゃランド」に1年生を招待しました。この日に向けて2年生はおもちゃの制作、招待状や賞品作り、当日の進行練習など準備を進めてきました。優しく丁寧に遊び方を教える2年生。1年生は本当に楽しそうです。プレゼントをもらってとても嬉しそうです。そんな2年生の姿からは、大きな成長が感じられました。2年生のみなさん、がんばったね。ありがとう。

12/19(木)授業風景(5,6年生)

5年生の体育の授業。ソフトバレーボールです。チームで作戦を考え、練習開始。パスの練習やコートを使った練習。声をかけ合い、楽しく練習しています。

6年生の社会の授業。白地図を使って、これまでの学習内容の復習です。教科書を見直したり、友達と相談したりしながらまとめていました。

12/19(木)授業風景(3,4年生)

3年生の国語の授業。冬をテーマに詩を書いています。クリスマスや冬の遊びを題材として、楽しく表現されています。「カイロ」を題材にした詩もありました。詩に合わせた挿絵も添えて完成です。

4年生の体育の授業。ミニテニスです。これまでの練習の成果もあり、ラリーが続くようになりました。最後は、先生との対戦です。5点先取のゲームで3点のハンデをもらって勝負。たくさんおまけしてもらって初勝利をあげることができました。

12/18(水)授業風景(3年生)

 3年生は、総合的な学習です。昨日(17日)、「美浜町のよさを知ろう」というテーマで校外学習(魚太郎、野間埼灯台、野間大坊、恋の水神社)に行きました。それぞれの場所で、自分が疑問に思ったことを調べたり、カメラマンになって写真を撮ったりしました。今日は、そのまとめをしました。調べたことや、調べたことを通してどんな魅力やよさを感じたかをプリントに書きます。子どもたちは、とても熱心に書いていました。

12/18(水)読み聞かせ

今日は、銀杏クラブのみなさんによる読み聞かせ・ストーリーテリングの日。子どもたちはどんどん物語の世界に引き込まれていきます。楽しくやりとりする場面も見られました。銀杏クラブのみなさん、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

12/18(水)授業風景(5,6年生)

 5年生は、理科です。「電流が生み出す力」で、電磁石の力について調べました。どうすれば、電磁石の力が強くなるのか、電池の向きを変えて+とーを逆にしたらどうなるのかを実験し、考察しました。

 6年生は、国語です。おすすめのパンフレットを作ります。タブレットで作成したパンフレットをお互いに見合い、どのような点がよいのか、見比べます。自分が作ったパンフレットがさらによくなるよう、友達の良いところをどんどん取り入れていこうね。

12/18(水)授業風景(1,2,4年生,つつじ・さつき学級)

1年生は「おとぎのくに」(低学年図書室)で冬休み用の本を選んでいます。借りるのは3冊。「どれにしようかな?」「この本にしよう!」目を輝かせながら夢中になって本を選んでいます。早速、読み始めている子も。

2年生の国語の授業。「ふゆがいっぱい」冬に関する言葉集めをしました。クリスマスやお正月のちなんだ言葉、冬の野菜や果物、植物など、子どもたちから次々と言葉が集まってきました。発表を聞いて、「ぼくも書いた!」という同意の声が聞こえます。黒板は子どもたちから集められた冬の言葉で埋め尽くされていきました。

4年生の国語の授業。「もしものときにそなえよう」の学習です。自然災害にはどのような備えが必要か、インターネットや図書資料などを使って調べ、わかったことや自分の考えたことを文章にまとめ、友達に伝えます。わかりやすく伝わるように書いた文章を読み返し、推敲しながらまとめていました。

さつき学級では、お楽しみ会のプレゼントや冬の俳句づくり。つつじ学級ではカルタに取り組んでいました。楽しみながら集中してそれぞれの活動に取り組んでいました。