1年生もタブレットの使い方を習い始めました

【上手に描けるかな】

 1年生が初めてタブレットの使い方を練習しました。指で直接画面に絵を描きました。線の太さや形を変えたり,色をつけたりして思い思いの絵を描きました。

隣の2年生の教室では算数の授業でしたが,2年生もタブレットを使って勉強していました。みんなどんどん上手に使いこなしています。

6/8中学校区特別支援学級交流会

9:00~オンラインで第1回特別支援学級交流会が行われました。その名も「はじめましての会」です。参加した学校は、河和中学校、河和小学校、河和南部小学校、本校の4校でした。

参加している姿は真剣そのもの。他の学校の発表を聞いたり、練習してきた自己紹介も見事に行うことができました。自慢のアンデス芋の紹介もすることができました。終わったあとは「楽しかった~」の声。立派になった卒業生の先輩や、転校していったお友達の顔を見たり、声を聞いたりして大満足&大成功の交流会でした。

リモート朝会が行われました!

全校朝会をリモートで行いました。各クラスのテレビに映る校長先生や総務委員のお話を一生懸命聞くことができました。

はじめの写真は総務委員の様子です。タブレットの後ろにはカンペをもった委員が立っています。カメラ目線のための、テレビ局のような工夫ですね!

校長先生からは3つの話がありました。

①朝地域の人が草刈りをしてくれていました。おかげで安心して登校することができます。感謝の気持ちをもちましょう。

②前回の朝会であいさつの話をしましたが、全員であいさつできる班と、全員があいさつできない班に分かれています。もう一度考えましょう。

③手洗いする前の手には菌がいっぱいです。(3番目の写真は手を見ている様子)水洗いだけでは菌は落ちません。石けんでしっかりと手洗いをしましょう。

しっかりとお話の内容を考えて、実行してもらいたいです。

これからの朝会はリモートで

【操作方法を説明する内野先生】

これからの朝会は新型コロナウィルス感染予防対策としてリモートで行います。この日は授業後,先生達が集まり当日のモニター操作方法等を確認しました。リモートの設定は内野先生が4月に配給されたタブレットを利用して設定してくれました。最初のリモート朝会は6月7日です。1日も早く,みんなが集まって行う朝会にもどるといいですね。

 

 

食に関する指導(4年生)

今年度初めての「食の指導」が行われました。食べ物(食材)のはたらきが大きく3種類に分かれることを知りました。授業ではキュウリやキャベツ等,日頃からよく食べている野菜や肉,魚等がどんなはたらきをしているのか確かめました。

この道をぬけると・・・

【ここ↑はどこの広場?(ヒント:奥にソーラーパネルが見えます)】

今,3年生は地域の様子を調べています。今日は上村・大池方面を探検しました。途中,自動車1台が通るのがやっとの細い道を通ったりして,いろいろな所を探検しました。

 

体力テストを行いました

延期になっていた体力テストを本日行いました。体力テスト中は曇っていて,風も穏やかで,体力テストを行うのに絶好のコンディションでした。今まで天候が悪く十分な練習ができませんでしたが,今日は練習の時より良い記録が出せたかな。