【ソフトボールクラブ】
【イラストクラブ】
【バスケットクラブ】
【パソコンクラブ】
6時間目にクラブを行いました。今回は2学期初めてのクラブでしたが、みんなすぐに前回までの活動を思い出して、テキパキと準備をしたり、集中して取り組んだりしたりしていました。
【ソフトボールクラブ】
【イラストクラブ】
【バスケットクラブ】
【パソコンクラブ】
6時間目にクラブを行いました。今回は2学期初めてのクラブでしたが、みんなすぐに前回までの活動を思い出して、テキパキと準備をしたり、集中して取り組んだりしたりしていました。
4年生は校外学習(新美南吉記念館・半田空の科学館)に行く予定でしたが,緊急事態宣言の延長をうけ延期となりました。そのため昼食だけでも校外学習の気分で体育館で食べました。
また、この日の給食はココア牛乳の日でした。ココア牛乳はいつもの牛乳に「ココアの素」と呼ばれる原液を混ぜて自分で作ります。1年生にとっては初めてのココア牛乳なので、みんなでいっしょに確かめながら作りました。
【4年生 音楽の授業】
【5年生 図工の授業】
【6年生 理科の授業】
4年生の音楽の授業はリコーダーの学習です。各音の指の押さえ方を学習しました。しかし、授業ではリコーダー吹くことはできないので、実際に音を出しての練習は家に帰ってからしか行えません。また、6年生は水中に住む小さな生き物を顕微鏡で観察しました。前日に林先生と数名の6年生とで、神明神社近くの水辺で捕ってきたそうです。
【1年生 算数の授業】
【2年生 体育の授業】
【3年生 算数の授業】
午後から雨もあがり、教室には心地良い風が吹き込んできました。蝉の声もいつの間にかツクツクボウシに代わり、運動場では赤トンボが見られるようになりました。
子ども達が夏休み作成した力作の一部です。クラスでは発表会を行った学級もあります。今年も授業公開が延期になり、お家の方に見てもらうチャンスを逸し残念です。
リモートでの始業式から始まった今年の2学期。新たな新型コロナウィルス感染・拡大予防対策を取り入れ進めていきます。お家の方とも連絡をとりたいと思います。ご協力お願いします。
【代表児童の発表】
今年は臨時休校になることもなく,無事1学期を終えることができました。4月から子どもたちだけでなく,保護者の方々にも協力してもらい、コロナ感染予防対策を続けたからだと思います。ご協力ありがとうございました。7月は暑さ対策もとりながらの学校生活で子ども達も疲れていると思います。夏休みは鋭気を養い,コロナ感染対策を続けつつも楽しい思い出をつくってください。
3年生が町の図書館に見学に行きました。最初の説明では図書館だけに紙しばいを見てるような説明でした。次に図書館の中だけでなく,外や裏側(バックヤード)を見せてもらいました。コロナ感染拡大防止対策を始め,いろいろな工夫がされていることを知りました。
7月のたてわり遊びは「しっぽとり」でした。運動場をいっぱにつかって行いました。他の班はすべて敵です。とられないようにしながら,違う班の子のしっぽを狙います。止まっていると数人の敵から狙われてしまいます。
雲が空をおおったおかげで暑さが和らぎ,気持ちよく浜辺の様子を見ることができました。子ども達の足下に打ちよせる波がとても気持ちよさそうでした。魚やカニは見つけられたかな?