1年生の生活科の授業。葉の枚数も増え、つるも伸びてきたアサガオの観察です。「葉っぱが私の手よりも大きい」「僕の腰くらいの高さになった」「つぼみが出てきた」といろいろな発見がありました。
5年生の図画工作の授業。6Bの濃さの鉛筆を使って、自分の「靴」を描いています。靴底から描き始め、全体の形を捉えていきます。
1年生の生活科の授業。葉の枚数も増え、つるも伸びてきたアサガオの観察です。「葉っぱが私の手よりも大きい」「僕の腰くらいの高さになった」「つぼみが出てきた」といろいろな発見がありました。
5年生の図画工作の授業。6Bの濃さの鉛筆を使って、自分の「靴」を描いています。靴底から描き始め、全体の形を捉えていきます。
今日は、月に一度のクラブ活動です。学年の枠を越えて楽しむ姿が見られました。一輪車クラブでは、子どもたちが先生に?
今日は、文教厚生常任委員会の町議会議員の方々による学校訪問がありました。6年生の英語の授業を参観していただきました。昨日までの修学旅行の疲れも見せず、6年生は「私の宝物」を堂々と英語でスピーチしていました。6年生の発音や態度、スピーチに多くの方から賞賛と励ましの言葉をいただきました。
つつじ・さつき学級で丹精込めて育てたじゃがいもの販売がありました。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」しっかりあいさつもできました。お釣りも間違えないように渡すことができました。サービスでおまけの追加も。ありがとう。
1年生の図画工作の授業。「はこで つくったら」です。各家庭から持ち寄った空き箱を組み合わせて、自分の好きなものを作っています。ロボット、犬、ノコギリザメ……。
2年生の国語の授業。「スイミー」です。スイミーが知恵をしぼって考えている場面。「いろいろ」「うんと」言葉に着目しながら、スイミーの思いを読み取っていきます。
3年生の図画工作の授業。「くぎうち トントン」の最初の授業です。金づちの使い方を学習しました。練習用の木材に釘を打ってみました。まっすぐ打てたかな。
4年生の書写の授業。姿勢・筆の持ち方に気をつけて、今日は「左右」の練習です。いつもはにぎやかな4年生の教室ですが、この時間は静かに筆を運ぶ音だけが聞こえてきました。
5年生の総合的な学習の時間。野外教育活動に向けて、ファイヤースタンツの練習です。友達同士話し合いながら、よりよいものを作り上げようとがんばっています。担任の先生も全力です。
布土小学校に到着です!
2日間お世話になった、バスの運転手さん、バスガイドさんにお礼の挨拶をしました。
「ありがとうございました!」そして解散式を行いました。
修学旅行2日間お疲れ様でした。みんな無事に帰ってこれてよかったです。
迎えに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
今日は、修学旅行で学んだことや楽しかったことを聞いてあげてください。
そして、修学旅行の疲れを癒やして、明日に備えましょう。
明日は3時間目からの登校になります。10:50までに登校してください。
ありがとうございました。
修学旅行最後の研修です。法隆寺に到着しました。バスガイドさんの分かりやすいお話を聞いて、みなさん沢山メモをとっていました。
みんな元気です!予定通り法隆寺を出て、今から布土小学校へ戻ります。
昼食の時間です。
みなさん黙食でいただきます!
ご馳走様でした!
エネルギーをチャージできました。
そろそろ修学旅行も終盤です。
最後は法隆寺に向かいます。
天気が回復し、晴れ間も見えてきました。
興福寺国宝館や若草山、なら仏像館などをまわり、充実した研修時間を過ごすことができました。
そろそろ可愛い鹿ともお別れの時間です。
次はアジール奈良アネックスで、昼食をとります。