1年生の国語の授業。「おむすびころりん」の音読です。楽しそうに、歌うように音読していました。
2年生の生活科の授業。学級園で育てた夏野菜を使ってピザを作りました。手洗い・消毒もしっかりしています。給食と同様、「黙食」ですが、ピザ生地のおいしそうな音が聞こえてきました。みんな笑顔です。
1年生の国語の授業。「おむすびころりん」の音読です。楽しそうに、歌うように音読していました。
2年生の生活科の授業。学級園で育てた夏野菜を使ってピザを作りました。手洗い・消毒もしっかりしています。給食と同様、「黙食」ですが、ピザ生地のおいしそうな音が聞こえてきました。みんな笑顔です。
3年生の書写の授業。「大」の清書です。筆圧を意識しながら、「左はらい」「右はらい」の筆使いに気を付けて書きました。背筋を伸ばして、とてもよい姿勢です。
4年生の算数の授業。今日のめあては「1kmより短い長さをkmを単位にして表そう」です。前時の学習を思い出しながら、100m,10m,1mをkmで表しました。
2年生は、けのび・バタ足の練習をしています。ビート板を使って練習もしました。最後は、楽しく水中鬼ごっこです。
3,4年生は、クロールの練習です。姿勢や呼吸のポイントなどを学びながら練習を重ねました。最後は泳力検定です。一人一人が精一杯がんばっていました。25m泳げた子もたくさんいました。
2年生は、タイピングの練習です。「お仕事をする姿勢になって」という先生の声で、背筋を伸ばしてよい姿勢になります。画面に表示される言葉を速く、正確に入力していきます。
4年生の図画工作の授業。自画像の木版画を制作します。今日は、写真を見ながらの下描きです。自分の顔と向き合い、うまく特徴をとらえて描いていました。
3年生の体育の授業。キックベースです。守備位置や蹴る方向など、攻撃・守備それぞれに話し合いながらゲームを進めています。
6年生の算数の授業。学習のまとめです。単元を通して学習したことを振り返り、その成果をタブレット端末を活用してまとめています。
1年生の図画工作の授業。今日は図工室で、絵の具を使って色を塗っています。集中力抜群で、作品に向き合っています。
5年生の社会の授業。昔と今の「輪中」地域の農業を比較しています。先日の田植えの体験も思い出しながら、昔の「輪中」地域の農業がいかに大変だったか、どのような工夫をしていたかを資料をもとに話し合っています。
1年生の給食です。今日は、午前中に生活科の学習で「浜遊び」に行ってきました。おなかもすいて、たくさん食べられたかな。今日の献立は、「ごはん、牛乳、ハンバーグの照り焼きソースかけ、豆腐と枝豆の和え物、夏野菜の味噌汁」です。
2,5,6年生、今日はプールです。2年生、最初は水の中で鬼ごっこをして楽しみました。水に慣れたところで「ワニ歩き」や「カニ歩き」。そして、プールサイドにつかまって「浮く」練習をしました。
5,6年生は、けのびからバタ足、ビート板を使って呼吸の練習をしました。最後は、どれくらい泳げるか、泳力の測定をしました。5,6年生の次回は「着衣泳」の予定です。
3年生の国語の授業。「夏のくらし」で、生活の中から夏らしさを感じることを見つけ、伝え合いました。せんぷうき、クーラー、そうめん、ひやしちゅうか、バーベキュー、海・・・、いろいろな言葉が見つかりました。
4年生の理科の授業。「夏と生き物」です。先週の金曜日に運動場で撮影したさまざまな植物や昆虫などを一人一人がまとめ、全員で共有しています。春に撮影した写真と比較して、その変化をまとめたものもありました。
1年生の音読劇「大きなかぶ」に招待してもらいました。音読の声の大きさや速さ、姿勢、そして表現力豊かなお芝居、とても素晴らしく感動しました。入学してまだ3か月余りですが、1年生、どんどん成長しています。
2年生の体育の授業。ボールを使ったチーム対抗の的当てゲームです。守備チームの動きをよく見て、パスをしたり、位置を変えたりしながら的をねらいます。