


3年生は新しい係活動も決まり、係ごとに掲示物を作成しています。3学期もクラスの一員として、よりよい学校生活のために活躍することを期待しています。



4年生の算数の授業。「調べ方と整理のしかた」の学習です。2つのことがらについて調べる方法として、表に整理しています。その表からいろいろなことを読み取ることができました。



6年生は、明日の書き初めの清書に向けて、清書用の色紙に絵の具で好きな模様を描きました。明日の書き初めが楽しみです。素敵な作品に出会えそうです。
3年生は新しい係活動も決まり、係ごとに掲示物を作成しています。3学期もクラスの一員として、よりよい学校生活のために活躍することを期待しています。
4年生の算数の授業。「調べ方と整理のしかた」の学習です。2つのことがらについて調べる方法として、表に整理しています。その表からいろいろなことを読み取ることができました。
6年生は、明日の書き初めの清書に向けて、清書用の色紙に絵の具で好きな模様を描きました。明日の書き初めが楽しみです。素敵な作品に出会えそうです。
1年生の書写の授業。書き初めです。フェルトペンを使って「お正月」と書きました。お手本をよく見て、大きさや配置に気を付けながら、丁寧に書きました。
2年生の体育の授業。運動場でなわとびです。一週間後に予定されている縄跳び大会に向けて、大会で挑戦する種目を中心に練習しました。冬休みの練習の成果が発揮できたかな。
5年生の書き初め「世界を結ぶ」の清書です。背筋を伸ばして、講師の北川先生の話を聞いています。一筆一筆、しっかりと心を込めて書きました。
今日から3学期のスタートです。冬休みの楽しかった思い出を胸に、布土小学校の子どもたちが登校してきました。始業式・大掃除後の学級活動では、各教室で久しぶりに顔を合わせる先生や友達と楽しく過ごす場面が見られました。3学期もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。本日、厄年の「戌亥会」(13名)を代表して2名の方が来校され、布土小学校の子どもたちへと寄付をしていただきました。ありがとうございました。
公民館活動の一つとして、今日はケーキ作りがありました。フライパンを使ってスポンジケーキを作ります。焼き上がった生地とデコレーションの材料を持ち帰り、各家庭で飾り付けをします。どんなケーキができあがるか、とても楽しみですね。
今日は2学期最後の登校日です。終業式では、2年生・4年生・さつき学級・6年生の代表が、2学期にがんばったこと・心に残ったことを発表しました。大掃除では、みんなで過ごした学校を力を合わせてきれいにし、1年の締めくくりをしました。いよいよ、子どもたちの楽しみにしている冬休みが始まります。健康・安全に気を付けて、楽しく充実した冬休みにしてほしいと思います。2学期も本校の教育活動へのご理解・ご協力、ありがとうございました。よい年末年始をお過ごしください。来年、1月10日、笑顔いっぱいの元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
2年生のクリスマス会の様子です。ペアで考えた「なぞなぞ」や「お絵かき伝言ゲーム」「ジェスチャー伝言ゲーム」などで楽しく過ごしました。
3年生のお楽しみ会の様子です。昨夜からの雨で運動場で活動できなくなり、短い時間の中でがんばって考えた「お宝探しゲーム」を楽しんでいます。教室の中に隠された宝物、たくさん見つけられたかな。
5年生の算数の授業。割合を使った問題です。もとの値の何倍にあたるかを考えて立式します。友達と教え合いながら理解を深めることができました。
明日の終業式を控えて、今日は、どの学年も「クリスマス会」や「お楽しみ会」で楽しい時間を過ごしていました。
1年生の図画工作の授業。刷った版画を切り取り、台紙に貼り付けています。余白部分には、好きな模様を付けていきます。担任の先生が見本を見せると、子どもたちからは、「わぁ、すごい」と歓声が上がっていました。
4年生の外国語の授業。アルファベットの大文字・小文字に関する問題を解いています。どれもクリスマスにちなんだ問題で、とても楽しそうに取り組んでいました。
6年生は、バレーボールを楽しんでいます。一進一退の白熱したゲームが展開されていました。昼放課には、運動場で練習する姿も見られました。
12月の縦割り遊びは「クリスマスバスケット」です。「ツリー」「サンタ」「トナカイ」「プレゼント」のシールを胸に付け、楽しい時間を過ごしました。
今日は「セレクト給食」です。献立は、「りんごパン・牛乳・コーンサラダ・ポークビーンズ」+「魚のクリスピーフライor鶏肉のコーンフレーク揚げ」+「いちごケーキorチョコケーキ」です。みんな、おいしそうに頬張っていました。1年生もしっかり食べられるようになってきました。