


学習のまとめとして、復習問題に取り組んでいます。間違えたところもやり直し、確実に力を定着させていきます。



4年生の国語の授業。「調べて話そう、生活調査隊」の学習です。休日の過ごし方について、さまざまな観点から調査したアンケート結果をもとに、感じたことや考えたことを伝え合います。



6年生を送る会、いよいよ明日となりました。5年生から6年生に感謝の思いを伝えようと、最後の仕上げをしています。在校生のリーダーとして、活躍を期待しています。
学習のまとめとして、復習問題に取り組んでいます。間違えたところもやり直し、確実に力を定着させていきます。
4年生の国語の授業。「調べて話そう、生活調査隊」の学習です。休日の過ごし方について、さまざまな観点から調査したアンケート結果をもとに、感じたことや考えたことを伝え合います。
6年生を送る会、いよいよ明日となりました。5年生から6年生に感謝の思いを伝えようと、最後の仕上げをしています。在校生のリーダーとして、活躍を期待しています。
1年生の音楽の授業。今日は卒業式の流れを一つ一つ確認しながら、「君が代」「学校坂道」「校歌」の練習をしました。1年生にとっては、初めて参加する卒業式となります。お世話になった6年生に心を込めて歌を贈ります。
2年生の算数の授業。「はこづくり」の学習です。はこをつくるために必要なひご(辺)の数やねんど玉(頂点)の数を調べています。最初は用意した立体を使って確認していましたが、徐々に具体物から離れて考えていきます。
6年生の体育の授業。バスケットボールです。互いに声をかけ合いながらパスをつなぎ、シュートする場面が多く見られるようになってきました。チームでのプレーを楽しんでいます。
今回は総務委員会より、立会演説会で公約として掲げた「あいさつフラワー運動」と本年度最後の児童集会「全校鬼ごっこ」の提案がありました。質疑応答の場面では、楽しいやりとりもありました。
1年生の体育の授業。ボール運動として、ドリブル・シュートの練習をしています。「◯回シュートが入ったよ」と嬉しそうに教えてくれました。
3年生の音楽の授業。組曲「アルルの女」から「メヌエット」の鑑賞です。旋律の特徴を聞き分けながら、全身で音楽を楽しんでいます。
6年生の図画工作の授業。未来の自分の仕上げと「テープカッター」の制作です。くだものや動物など、楽しい模様のテープカッターができそうです。「たこやき」のテープカッターもありました。
3年生はタブレット端末を活用して、タイピングの練習です。先生が出題した言葉をローマ字入力しています。その速さに驚きです。
6年生の音楽の授業。「カントリーロード」を英語の歌詞で歌ったり、リコーダーで演奏したりしました。音楽室を離れると、卒業式で歌う「旅立ちの日に」が流れてきました。卒業の日が、一日一日と近づいています。
4年生の体育の授業。マット運動です。子どもたち、とても意欲的に取り組んでいます。美しい姿勢で壁倒立ができるようになってきた子も。
5年生の家庭科の授業。エプロンの製作です。裁断が終わり、ミシンを使って縫い始めました。スムーズに縫うことのできる子やなかなか思い通りに進まない子。友達とアドバイスし合いながら、作業を進めていました。
朝の読書タイムの時間、1・2年生は読み聞かせをしていただきました。子どもたちはお話に引き込まれています。最後に、これまでの読み聞かせのお礼として、感謝状を贈りました。ありがとうございました。
1年生の体育の授業。6年生を送る会に向けて練習した後、鬼ごっこで体育館を駆け回りました。今日も寒い一日となりましたが、思い切り体を動かして、楽しく活動することができました。
3年生の体育の授業。マット運動です。「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」に取り組んでいます。友達同士でタブレット端末を活用して撮影し合い、映像を見ながら改善点を話し合いました。
4年生の図画工作の授業。カードの制作を進めています。飛び出す仕組みを工夫して、渡す相手に思いを込めて制作しています。素敵な贈り物になりそうです。
2年生の外国語の授業。今日のめあては「アルファベットに慣れよう」です。アルファベットの歌や先生に続いての発声で、正しい発音を繰り返し練習しました。その後、プリントを使って、アルファベット26文字を確認していきました。楽しく覚えられたかな。
5年生の総合的な学習の時間。6年生を送る会に向けての準備も進んできました。6年生の心に残る会にしようと一人一人ががんばっています。こうした活動を積み重ねていくことで、最高学年に向けての自覚も高まってきているようです。
6年生の家庭科の授業。教室や廊下の照度や温度を調べ、効果的に日光を利用して、快適に学校生活を送るための工夫について考えます。家庭生活の中でも工夫していけるといいですね。
1年生の算数の授業。文章題「おおいほう すくないほう」の学習です。問題文を正しく読み取って立式します。計算カードやプリントで、足し算・引き算の計算練習にも取り組みました。
5年生の社会の授業。「豆腐の製造会社」を例に、生産量をどのように決めているかを資料をもとに話し合いました。以前の「経験と勘」ではなく、さまざまな予測情報を活用して、必要な量を生産していることを学びました。
6年生の音楽の授業。リコーダーで「Take Me Home,Country Road(カントリーロード)」の演奏をしています。楽譜を見ながら、音の長さを確認しながら、正確に吹けるように練習しました。