








今日は、「美浜を味わう学校給食の日」。献立は「ごはん、牛乳、しらすと梅のさっぱりごはんの具、鶏肉とさつま芋の揚げ煮、豆腐のすまし汁、野間海苔」です。おいしくいただきました。
今日は、「美浜を味わう学校給食の日」。献立は「ごはん、牛乳、しらすと梅のさっぱりごはんの具、鶏肉とさつま芋の揚げ煮、豆腐のすまし汁、野間海苔」です。おいしくいただきました。
半田警察署生活安全課よりスクールサポーターの方を講師に迎え、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。薬物の種類やその影響を講話やDVDの視聴を通して学びました。そして、薬物から自分自身を守るためにはどうしたらよいかを話し合いました。
5年生は先週の稲刈りに続き、今日は脱穀です。はざ掛けしてある稲束を運ぶ係、脱穀機の台に乗せる係、稲わらを10束ずつまとめる係に分かれ、作業を行いました。空は秋晴れ。子どもたちは、気持ちのよい汗を流していました。公民館活動の皆様、ありがとうございました。
3年生の図画工作の授業。版画の下絵を描いています。サッカーやバスケットボール、空手や剣道などをしているところを描きました。タブレット端末で撮影した画像を見ながら描く子もいます。
4年生の理科の授業。校庭の生き物や植物など、春や夏に撮影したものと、秋の様子ではどのような違いがあるかを調べました。植物の花や葉の様子、虫の種類などたくさんの発見がありました。
1年生は発表の中で踊るダンスの検定です。音楽に合わせてどの子も楽しそうに踊っています。見ている子たちも自然と体が動きます。
2年生の書写の授業。今日のめあては「文字の中心に気をつけて書こう」です。練習帳を使って、「水」「当」「半」などの文字を練習しました。正しい姿勢を意識しながら練習することができていました。
1年生の算数の授業。繰り上がりのあるたし算の練習です。サクランボ図を使って、10のまとまりを作り計算しています。問題を解き終えたら、計算カードを使って計算の練習です。カードを次々とめくっている子もいました。
4年生の音楽の授業。今日のめあては「旋律の特徴を生かして歌おう」です。イメージを広げやすいように窓の外を見ながら「とんび」を歌いました。どの子もとても気持ちよさそうに歌っていました。
6年生の家庭科の授業。「病気の起こり方」の学習です。かぜをひいたときの経験を思い出し、どのようなときにかぜをひきやすいかを考えました。就寝時刻が遅くなったり、食生活が乱れたりしていることはないかという先生の問いかけに、思わず顔を見合わせる場面も見られました。健康に過ごすために自分自身の生活を振り返り、改善していけるといいですね。
2年生の体育の授業。マット運動です。準備運動の後、イモムシ、イヌ、ウサギ、クモなどの生き物の動きを真似て歩いてみました。丸太なも挑戦しました。
3年生の理科の授業。ペットボトルの影が時間の経過とともにどのように動いていくかを観察します。今日は絶好の天気。しっかりと観察できそうです。
5年生は全員元気に校外学習に出発しました。岡崎大河ドラマ館、三菱自動車工場を見学する予定です。新たな発見や驚きに出会えることでしょう。友達とのお弁当タイムも楽しみですね。
昼放課、職員室につつじ・さつき学級の落花生屋さんがやってきました。これまで水やりや草取りなど、丹精込めて栽培してきた落花生を収穫し、一つ一つ丁寧に洗って袋詰め。「いらっしゃい」「ありがとうございました」と元気な声であいさつできました。購入した落花生、早速、今晩いただこうと思います。
3年生の国語の授業。これまで読み進めてきた「ちいちゃんのかげおくり」について、「感じたことをまとめ伝え合おう」をめあてにグルーブで話し合っています。各自が感じたことを根拠を明確にしてまとめ、伝え合いました。
4年生の図画工作の授業。「ごんぎつね」の感想画です。今日も衣装を身に着けた先生が雰囲気を盛り上げます。国語の授業でも学習する「ごんぎつね」。描かれた人物の表情や情景にも思いが表れています。
5年生の外国語の授業。「身近な人を紹介しよう」をテーマに英語でスピーチをしました。姉や友達、先生など、自分の身近な人を紹介しました。聞き手も発表者を盛り上げ、楽しい雰囲気でスピーチが行われていました。
6年生の図画工作の授業。「注文の多い料理店」の感想画もいよいよ仕上げの段階です。今日は新たな講師も加わり、アドバイスをしていただきました。子どもたちも集中して制作に取り組み、素敵な作品が完成しています。