2/20(木)授業風景(1,5,6年生)

1年生は6年生に贈るプレゼントを作っています。まずは、はさみを使って線に沿って切る練習です。お世話になった6年生に感謝の思いを届けます。

5年生の国語の授業。「もうひとつの◯◯」と題して、「大きなかぶ」や「かぐやひめ」、「スイミー」など読んだことの或作品の中から、もう一つのお話を作っています。表現を工夫し、新たな物語を生み出します。どんなお話ができるか楽しみですね。

6年生の国語の授業。将来の夢についてスピーチをするため、拳固や資料を作成しています。ピアニストやプロ野球選手、サッカー選手など具体的な夢もあれば、「人を助けられる人に」「最後まで諦めない人に」という夢もありました。自分の思いや考えが伝わるように資料の提示の仕方や話し方、言葉の選び方を工夫していきます。

2/19(水)授業風景(2,5,6年生)

2年生の図画工作の授業。これまで練習を重ねてきた「カッターナイフ」の正しい使い方を活用して、「まどをあけたら」の制作が始まりました。安全に気を付けながら、形や開き方を工夫して、窓を作りました。

5年生の家庭科の授業。エプロンの製作もいよいよ終盤です。今日は、ポケットの取り付けです。ポケットを付ける位置や模様を工夫して、ミシンで縫いました。ミシンの使い方、上手になってきましたね。

6年生の体育の授業。サッカーです。最初に、インサイドキックを使って相手に正確にボールが届くようにパス練習をしました。次は、ペアでパスとドリブルでボールを運び、最後はシュート。見事なシュートがゴールネットを揺らしていました。

2/19(水)授業風景(1,3,4年生)

1年生の道徳の授業。教材文「こくばんとうばん」を読み、主人公の気持ちを考えながら、これまでの自分の当番活動や係活動を振り返りました。「どのようなときに、しごとにとりくんでよかったとおもいますか」という問いには、「しごとがきちんとできるようになったとき」「ほめられたとき」「みんなによろこんでもらえたとき」などの声が聞かれました。

3年生の算数の授業。「2けたのかけ算の筆算」の復習です。一人一人が自分のペースで集中して問題に取り組んでいます。間違えた問題はもう一度やり直し、確実に定着できるようがんばっています。

4年生は、タブレット端末を使って、チームごとにタグラグビーの作戦タイムです。図を使って、相手チームの動きから自分たちはどのように動き、どこにパスを出せばトライに結び付けることができるかを話し合っています。この作戦が、次回のゲームに生かせるか楽しみです。

2/19(水)読み聞かせ

今日は月に一度の銀杏クラブのみなさんによる読み聞かせです。物語の場面ごとに子どもたちの表情がくるくると変わっていきます。笑顔になったり、深刻な表情になったり…。今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。

2/18(木)卒業制作お披露目会

 6年生の子どもたちは、「お世話になった方々に感謝の思いを伝えたい」という願いを込めて、布土の老舗和菓子屋さんに協力していただき、新商品の共同開発をしてきました。今日はそのお披露目会です。「ありがとう巻」と名付けられた和菓子には、子どもたちがデザイン(「ありがとう」の文字と校章のイチョウの葉)を考えた焼印も押されています。地域の方々、保護者のみなさんに感謝の言葉を伝えながら、味わっていただきました。1年生から5年生の子どもたちにも大好評でした。6年生の思いをしっかりと届けることができました。参加していただいたみなさん、協力していただいた和菓子屋さん、本当にありがとうございました。大活躍の6年生のみなさんの姿はとても輝いていました。

2/18(火)授業風景(1,3年生)

1年生の生活科の授業。「昔の遊びオリンピック」に向けて練習をしています。種目は、けん玉、独楽回し、それにお手玉。これまであまりうまくできなかった独楽も回せるようになり、けん玉も皿に乗せることができるようになってきました。お手玉の技を見せてくれる子もいます。金メダル目指して、がんばれ1年生!

3年生の図画工作の授業。「むしピンワールド」の制作です。友達同士で交互に全紙大の白ボールの上に寝転び、「原寸大の自分の型」をとってもらいます。型を取り終えた子どもたちは、下描きの線に沿って、頭・胴・腰・腕・脚などのパーツごとに切り分けていました。楽しそうに会話しながら作業を進めています。

2/18(火)授業風景(2,4,5年生)

2年生の音楽の授業。「チャチャマンボ」の合奏に向けてパート練習をしています。鍵盤ハーモニカ、木琴、マラカス、それぞれのパートの演奏を聞き、よりよい合奏に向けてアドバイスをしていました。

4年生の体育の授業。タグラグビーです。練習を重ねることで、タグを取られないように相手をかわしたり、パスをつなげたりすることができるようになってきました。元気よく「トライ」と言う声が響いています。

5年生の外国語の授業。今日のめあては「Who is your hero ? だれにあこがれているか聞き取ろう」です。映像を視聴し、内容を聞き取ります。正確に聞き取り、問題に答えることができていました。

2/17(月)授業風景(3,4,6年生)

3年生の体育の授業。走り幅跳びの練習です。今回は「踏み切り」を意識するために、ロイター板を使って練習しました。ペアでアドバイスし合いながら練習を進めています。

4年生の音楽の授業。グリーグ作曲の「ノルウェー舞曲 第2番」の鑑賞をしました。速さや強さがどのように変化するのか、どのような楽器が使われているかなど、聞き取ったことをまとめました。

6年生の算数の授業。復習問題に取り組んでいます。友達や先生のアドバイスを参考に、一人一人が自分のペースで進めています。教室には卒業までのカウントダウンカレンダーが。

2/17(月)授業風景(1,2,5年生)

1年生の国語の授業。カタカナの復習をしています。間違えやすい「ソ」と「ン」、「ア」と「マ」、「シ」と「ツ」などのカタカナを繰り返し練習しました。

2年生の算数の授業。「はこの形」の学習です。これまでの学習を生かして、面の数や形を考え、サイコロの形を作っています。サイコロの形にするためには、6枚の正方形をどのように並べればよいかを考え、組み立てていきました。

5年生は体育館で卒業式の呼びかけや6年生を送る会の練習をしています。お世話になった6年生に感謝の思いが届けられるよう、一生懸命声を出す姿がありました。最高学年に向けての意識も高まっています。

2/14(金)授業風景(6年生)

6年生は、2月18日(火)に行われる「お披露目会」のリハーサルをしています。布土の老舗和菓子屋さんと共同開発した和菓子を、お世話になった方々に味わっていただき、感謝の思いを伝えます。しっかりと気持ちが届けられるよう、真剣に取り組む6年生の姿がありました。