1/27(月)授業風景(4,5,6年生)

4年生の音楽の授業。「世界に伝わるいろいろな歌やリズムを楽しもう」です。日本の音楽では「ソーラン節」を歌とリコーダーで。合いの手も入れながら楽しみました。続いてアメリカチェロキー族の曲「朝の歌」をリコーダーで練習しました。世界の国々の音楽を全身で楽しんでいます。

5年生の理科の授業。食塩やミョウバンが水に溶ける量には限度があるかどうかを確かめる実験です。メスシリンダーで正確に50mLの水を量り、小さじ1杯ずつ溶かしていきました。実験結果から、どのようなことが分かったかな。

6年生の国語の授業。3人の筆書によって書かれた説明文を読み、それぞれの筆者が「考える」ということをどのようにとらえているかを読み取ります。それぞれの文章を繰り返し読み、筆書の主張を読み取ろうと、真剣に向き合う姿がありました。

1/27(月)授業風景(1,2,3年生,つつじ・さつき学級)

1年生は、2月4日の入学説明会に向けて、新入生を迎える準備をしています。新入生に布土小学校のことを知ってもらえるように、一生懸命練習していました。布土小学校のお兄さん、お姉さんとして頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

2年生はタブレット端末を活用して、タイピングの練習です。今日は、促音や拗音の混じった単語、カタカナの単語などの練習をしました。徐々にタイピングのスピードも上がってきています。

3年生は、学級発表会でこれまでの音楽の学習の成果を発表します。3年生で新しく使い始めたリコーダーの演奏や手遊び歌など、緊張しながらも意欲的に練習する姿が見られました。

つつじ・さつき学級では、交流会に向けて布土小学校を紹介するクイズの作成中です。学校の様子や行事など、河和小学校や河和中学校の友達に楽しんでもらおうと、楽しいクイズを作成していました。

1/24(金)授業風景(1,2,5年生)

1年生の算数の授業。「かいものをしよう」です。36円のあめや52円のグミを買うときに、どのようにお金を出せばよいか、模型の硬貨を使って考えました。硬貨を並べながら考える子どもたち。「できた」という声が次々と聞こえてきます。いろいろな考え方が出されていました。

2年生の国語の授業。「ロボットだいけんきゅう」を読んで、あったらいいなと思うロボットを考えました。「人のくらしをサポートするロボット」「赤いイチゴをしゅうかくしてくれるロボット」「あんぜんをまもってくれるロボット」など、子どもたちからたくさんのロボットが生み出されていました。

5年生の家庭科の授業。これから始まるミシンを使った製作を前に、手縫いとミシン縫いのそれぞれのよさや活用場面を調べました。家庭でミシンを活用した経験のある子もいました。これからの製作活動が楽しみですね。

1/24(金)授業風景(3,4,6年生)

3年生の理科の授業。鉄やプラスチックのスプーン、割り箸や輪ゴム、10円硬貨や1円硬貨など、10種類のものが電気を通すかどうかを調べています。事前に予想を立て、ペアで協力して実験をして確かめました。電気を通すのは、どんなものだったかな。

4年生の書写の授業。今日の課題は「平和」です。手本と比較して、自分の課題がどこにあるかを考え、練習をしました。どの子も手本とじっくりと向き合い、練習を重ねていました。

6年生の図画工作の授業。子どもたちの豊かな発想により、1枚の板からさまざまな作品が生み出されています。サイコロや動物の小物入れ、鉛筆立てを制作している子もいます。ハンバーガーを作っている子も。

1/24(金)なわとび大会

今日もいい天気になりました。いよいよなわとび大会です。進行は体育委員。これまで体育の授業や放課、なわとびタイム、家庭で練習を重ねてきました。どの子も制限時間いっぱいまで諦めずに飛び続けています。「がんばれ」と応援する声も聞こえてきます。「最高記録が出たよ」「合格したよ」嬉しそうに教えてくれる子どもたち。みんな、がんばったね。

1/23(木)授業鵜父兄(4,5,6年生)

4年生は福祉の学習の一つとして「ボッチャ」に挑戦しています。ルールやゲームの進め方を知らない人にわかるように説明することが今日の目標です。学校公開日には保護者の方と一緒にボッチャをする予定です。きっとわかりやすく説明してくれることでしょう。

5年生の外国語の授業。今日のめあては「どんな場所を紹介しているか聞き取ろう」です。映像を視聴し、先生とやりとりをしながら、聞き取った内容を発表しています。

6年生の情報教育です。一人一人のカードにメッセージを贈り、「寄せ書き」を作成します。6年間、ともに過ごした友達との日々を思い出しながら、思いを届けました。

1/23(火)授業風景(1,2,3年生)

1年生の図画工作の授業。紙袋を使って「ぱくぱっくん」の制作です。丸めたり、ひねったりしてくしゃくしゃにした紙袋に手を入れて、顔に見える形を探します。どんな顔が見えてきたかな。子どもたちの想像力が広がります。

2年生の体育の授業。「しっぽ取り」です。しっぽを取られないようにするにはどうしたらよいかをみんなで考えました。うまく鬼から逃げることはできたかな。

3年生は、学級発表会に向けての練習です。グループに分かれて、美浜町のよいところを発表します。グループで話し合いながら最後の調整をしています。発表練習も始まりました。楽しい発表になりそうです。