10/28 調理実習(5年生)

 5年生 調理実習の様子です。日本の伝統食である白米と味噌についてや調理の仕方を学び、いよいよ実践です。まずはお米の準備からです。洗って水切り、吸水、炊飯と続いていきます。味噌汁は、にぼしから出汁をとり、ねぎ、豆腐、わかめを切って…。真剣そのもの。さて、お味はいかがでしょうか。「いただきます」と元気なあいさつがこの後聞こえてきそうです。

10/28(火)授業の様子(4、6年生)

4年生体育 跳び箱運動では、開脚跳びや台上前転の練習に励んでいました。踏み切りから着手、着地まで気を付けて、技を仕上げていました。互いに見合い、友達にアドバイスを伝えていました。

6年生外国語の授業「My sandwich is a 〇〇〇 sandwich」の学習です。〇〇〇には自身のお気に入りの具材が入ります。スペルの最初の頭文字を並べていくと…。どんなスペシャルサンドイッチができるのか楽しみです。

10/28(火)太陽の位置と影(3年生)

 3年生が理科の学習で運動場に出てきました。すると、自分の影の伸び方や反対側の太陽の位置を確かめていました。いろいろな影を作ったり、地面に書いた長方形に合わせて下敷きの影を合わせたりと楽しみながら学習をしていました。影と太陽の関係をつかんでいました。この先、時間の経過による太陽の動きと影の長さについても調べて行きます。

10/28(火)お芋掘り(1、2年生)

 今日は1、2年生がお芋掘りに挑戦しました。「やったー!大きい!」「採れた!」大きなサツマイモを手に取り、子どもたちが歓声をあげていました。芋を傷つけまいとスコップでていねいにサツマイモにアプローチ。最後はツルを引いたり、手で掘り起こしたりと大奮闘。大きなシャベルを持った地域の方に助けを求める一コマもありました。子どもたちは宝物が出てきたかのような喜びようでした。大収穫でした。

 地域の皆様には、畑のお世話等、様々なところでお力添えをいただきました。本活動をお支えいただき、本当にありがとうございました。