


3年生は、算数です。「式と計算」で、一つにまとめて計算する方法やべつべつにして計算する方法を考えます。今日は研究授業のため、多くの先生が見学に来たため、子どもたちは少し緊張した面持ちでしたが、しっかり学習することができました。



6年生は、学活です。3学期に卒業制作(どんな卒業制作なのかは、お楽しみに)のお披露目会を行うため、子どもたちの役割分担を決めています。それぞれが責任をもってしっかり運営してほしいと思います。また卒業制作をがんばってほしいと思います。
3年生は、算数です。「式と計算」で、一つにまとめて計算する方法やべつべつにして計算する方法を考えます。今日は研究授業のため、多くの先生が見学に来たため、子どもたちは少し緊張した面持ちでしたが、しっかり学習することができました。
6年生は、学活です。3学期に卒業制作(どんな卒業制作なのかは、お楽しみに)のお披露目会を行うため、子どもたちの役割分担を決めています。それぞれが責任をもってしっかり運営してほしいと思います。また卒業制作をがんばってほしいと思います。
2年生は、体育です。長縄で連続跳びの記録に挑戦しています。赤い線のところで跳ぶことや、カラーコーンの隣で待機することを学び、いざ跳びます。なかなか跳ぶタイミングがとれませんでしたが、周りの友達の様子を見たり、先生にタイミングを教えてもらったりしながら跳びました。今日の記録は?
5年生は、体育です。「ソフトバレーボール」です。まだ始めたばかりのため、ボールが1回床に落ちてもOKです。大事なことはボールをつないで相手コートに返すことです。試合をしたり、試合の反省をもとに練習したりして、次につなげるようにしています。次にどこまでスキルアップしているか楽しみです。
1年生は、帰りの会の様子です。4月当初に比べると、自分たちで帰りの会を運営することができるようになりました。日直の子の話を聞く姿勢も素晴らしいです。帰りの挨拶の前に机の整頓がしっかりできました。すごいぞ1年生!
3年生は、理科です。同じ体積でも重さが違うのか鉄・木・アルミニウムを使って調べました。同じ体積でも物によって重さが違うのは不思議だよね。なぜだろう。勉強は、こういう「なぜ」が大事です。自分でどんどん調べていけるといいですね。
2年生は、書写です。「年賀状を書こう」という学習課題で、年賀状を書きました。相手の住所や名前、挨拶文など、見本を見ながら丁寧に書きました。また、挨拶文だけでなく、来年にちなんだ干支を書いたり、イラストを書いたりするなど工夫をしました。
5年生は、家庭科です。掃除を上手に行うためにはどうすればよいか、洗剤は何を使えばよいか、雑巾の絞り方・拭き方など、動画を見て学習しました。いよいよ来週は実践をします。今日学習したことをぜひ生かしてほしいです。
昨日に引き続き、今日は4年生、6年生が書き初めの練習です。4年生は「美しい空」、6年生は漢字1文字です。講師の先生から、筆の運び方や、書き方の抑揚について丁寧に教えてもらいました。3学期は本番です。がんばりましょう。
今年も講師の先生をお迎えし、書き初め練習が行われました。3年生の課題は「お正月」、5年生の課題は「世界を結ぶ」です。子どもたちは、講師の先生のアドバイスを受け、筆使いや文字の配置に気を付けながら、一画一画丁寧に筆を運んでいました。練習会場のアッセンブリホールは子どもたちの筆を運ぶ音だけが静かに聞こえていました。
2年生は、生活科です。おもちゃランドに1年生を招待するため、招待状を書きました。タブレットでイラストを見ながら、ゆきだるまやサンタ、中には地下鉄やヘラクレスオオカブトのイラストを上手に描いて、招待状を作りました。楽しみです。
6年生は、体育です。縄跳びが始まりました。さすが6年生らしく、縄跳びを長い時間跳び続けたり、20重跳びを20回以上跳んだりすることができました。自己更新できるよう、これからも頑張ってほしいです。
1年生は、生活科です。どんぐりゴマややじろべえ、けん玉などができあがってきました。みんな上手にできて遊んでいます。作り足りない子はもう一つ作っています。作り方も慣れ、スピーディーに作れるようになりました。
4年生は、総合的な学習です。モルックをみんなで行いました。地面に並べ立ててある木のピンをめがけてモルックという木の棒を投げて得点を競い合いますが、なかなか難しいです。先生も熱中していました。
今日と明日の2日間、シンガポールより2名の6年生が布土小学校で学校体験をしています。3時間目には自作の資料を活用してシンガポールの生活について話をしてくれました。その中でも特にシンガポールと日本の学校生活や制度の違いに子どもたちは驚いていました。保護者の方からはシンガポールでの仕事について話をしていただきました。海外で働くということに興味をもった子もいるのではないでしょうか。また4時間目には6年生の理科の授業に参加し、給食も一緒に食べました。その食べっぷりに給食大好きな6年生も驚いていました。最初はやや緊張気味でしたが、すぐに打ち解けて、楽しそうに過ごす場面が見られるようになりました。明日の交流も楽しみですね。
2年生は、国語です。「お話の作者になろう」という学習課題で、オリジナルの話を作ります。子どもたちは、4つの挿絵を一つ選んで、終わりの話と上手に結びつけることができるように、楽しみながらお話を作っていました。
4年生は、算数です。2学期の復習プリントを解き、先生に丸付けをしてもらっています。すべて合格したら、教科書の復習問題に取り組みます。2学期もあと少し、苦手なところを克服できるように、復習しましょう。