11月14日のふれあいハイキングの下見を行いました。昨年度の6年生が卒業式の午後に植えたモミジも大きく育っていました。当日が楽しみですね。


「布土小日記」カテゴリーアーカイブ
校内消毒
美浜町商工会青年部の方々が、子どもたちのために教室や昇降口、保健室の消毒をしてくださいました。3か月ほど効果が持続するそうです。ありがとうございました。





音のかさなり
2年生の音楽です。コロナ対応で購入した、ミニキーボードを使って授業を行っています。今日は、パートに分かれて演奏し、音の重なりの美しさを感じていました。


5年 社会見学
5年生が、野外教育活動の代わりに、社会見学に行きました。例年5年生が行っているトヨタ会館とトヨタ工場に加え、豊田スタジアムにも行きました。お弁当の代わりに豊田スタジアムのレストランで食事もし、ピッチにも降りることができました。前日まで欠席だった児童も参加でき、楽しい一日になりました。





学校視察
学校視察があり、学校教育課や教育委員の方々が授業の様子を視察しました。子どもたちは、全体的に落ち着いて授業を受けているという感想をいただきました。 







修学旅行に向けて
旅行旅行に向けて学習を深めるために、「今日の一問」に掲載されたクイズを昇降口階段前にも掲示しています。また、修学旅行の見学地に関するグッズやお土産品も紹介しています。写真は、校長先生が作ったペーパークラフト(岐阜城)です。

ごんぎつね
4年生も、横田先生から指導を受けました。最後の仕上げの部分を横田先生からアドバイスされると、絵が見違えるほどよくなりました。



注文の多い料理店2
6年生が、横田先生から2回目の指導を受けました。どの子も、とても丁寧な色塗りをしていました。構図もしっかりした絵が描ける6年生です。



ウェズレーの国2
5年生が、横田先生から2回目の指導を受けました。仕上げまでいかない子もいましたが、背景の色や塗り方を工夫することで、作品が見違えるほどよくなりました。



お米のよさを見直そう
5年生が、上野間小栄養教諭の谷口先生から食に関する指導を受けました。お米の消費量の推移や体によい食品「まごは(わ)やさしい」、日本の食糧自給率などについて学びました。体によい食品を使ったおかずの多くが、和食にあうこともわかりました。子どもたちは、お米のよさに少しでも気づいたでしょうか。


