6年生の修学旅行が近づいてきました。例年とは目的地も違いますが、コロナ感染症対策をいかにするかが大きく違います。6年生は、自分たちでできる感染症対策について考えていました。しっかりと意識していることが大切ですね。


「布土小日記」カテゴリーアーカイブ
児童による消毒ボランティア
児童会長の、大人の消毒ボランティアだけでなく自分たちもボランティアをしようという選挙公約が実現し、児童による消毒ボランティアが活動しました。多くの児童が参加し、ABCルームだけでなく、アッセンブリホールと理科室も行いました。


朝会
コロナウイルス感染拡大防止対策の一つとして、中止していた朝会を今年度始めて行いました。友達との距離を十分にとって体育館に並びました。今日は、後期児童会役員と学級代表の任命や表彰を行いました。今後、月に1回の予定で行っていきます。


修学旅行 下見
11月25・26日の修学旅行に向けて、下見を繰り返しています。昨日も、Y先生が岐阜城へ出かけて、個別対応の仕方を検討してきました。また先週は校長先生とS先生が宿舎となる旅館と打ち合わせに行ってきました。写真は、その様子です。素晴らしい旅館で、まさに想像以上に高級感が漂っていました。これなら子どもたちも大喜びだと思います。



いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行
11月のいきいきあいさつ運動・ふれあい歩行が始まりました。地域の方々に見守られながら、子どもたちは安全に登下校できます。ありがとうございます。





稲刈り
5年生が稲刈りの体験をしました。コロナの影響で田植えはできませんでしたが、公民館活動のみなさんが植えてくれていた稲を刈り取りました。4グループに分かれて密にならないように気をつけながら活動しました。次は脱穀です。








PTA環境部作業
PTA環境部の方が、春花壇用のパンジーやビオラの苗を黒ポットへ移植してくださいました。小さな苗を一つずつ丁寧に行うのは大変だったと思います。このうちのいくつかが卒業式や入学式の会場を彩ることになります。ありがとうございました。


すてきなもの いっぱい
2年生の図工です。貝殻や木の実、ビー玉など集めたものを並べながら、すてきなものでいっぱいになるように箱を飾りました。どの子も楽しそうに活動していました。


さといも販売
つつじ・さつき学級の子たちが、学級園で収穫したさといもを職員室で販売しました。呼び込みや売れたときのあいさつなど、どの子もしっかりとできました。


就学時健診
来年度入学予定の子の健康診断が行われました。内科、歯科、眼科に加え、視力と聴力検査も行われました。どの子もしっかりと受けることができました。
