6年生の情報教育がありました。今日は、情報モラルについて学習しました。携帯電話、スマホが普及し、小学生でもスマホをもっている子が増えました。ネットだからではなく、人としてやってはいけないこと、法に触れることなどは、してはいけないと講師の先生が強調していました。便利だからこそ、一人一人気をつけたいですね。

「布土小日記」カテゴリーアーカイブ
幸せを運ぶカード
4年生は、図工で「飛び出すカード」作りに取り組んでいます。最初に飛び出す仕組みをいろいろ試作した後、思いを伝える相手にカードを作っています。



算数パスポート
6年生の算数は、まとめに入っています。学習してきた内容の復習を自分のペースで進めています。中学校への「パスポート」をもらうことができるでしょうか。



ゴーゴータイム
大放課に運動場を走る、ゴーゴータイムが始まりました。風花が舞う寒い日でしたが、子どもたちは自分のペースで元気に走っています。



いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行
いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行が始まりました。12日(金)までです。多くの地域の方が、子どもたちと一緒に歩いてくださったり、辻辻で立哨してくださったりしました。ありがとうございます。明日からもよろしくお願いします。




あしたへジャンプ
2年生は、生活科で自分の成長の記録をまとめています。できるようになったことなどを、巻物やクイズ形式、すごろくなどにまとめています。子どもたちは、楽しみながら作っています。完成した後の発表も楽しみです。



クイズ大会
3年生の外国語活動です。「What’s this?」を使って、クイズ大会をしました。マニアックな問題を出す子が多く、なかなか正解がでませんでした。

児童会役員選挙
令和3年度前期児童会役員を決める、立ち会い演説と選挙が行われ、5つの枠に10人が立候補しました。どの子が当選しても、しっかり活躍してほしいと思います。



「日本の行事」紹介
5年生が、外国語の授業で、一人ずつ自分の好きな日本の行事について紹介しました。今日は、美浜町国際交流員のイー・シェンさんも来て、子どもたちの発表を聞いてくださいました。どの子も、しっかりと発表することができていました。

予想どおりかな?
6年生が、アルミニウムが溶けた塩酸水を蒸発させて、何か残るかを調べる実験を行いました。ただ蒸発させるだけの実験ですが、塩酸を扱っているので安全のために防護めがねをつけての実験です。結果は、最初の予想どおりにだったでしょうか。
