


今日から1年生も給食が始まりました。角谷先生から配膳の仕方を教えてもらい,自分たちで給食の準備,片付けもします。ちなみにメニューはカレーでした。



今日から1年生も給食が始まりました。角谷先生から配膳の仕方を教えてもらい,自分たちで給食の準備,片付けもします。ちなみにメニューはカレーでした。



本日1~4年生は視力検査をしました。記号の切れているを所を指で指している子や,思わず体が前に出てしまい,注意を受けている子もいました。

2時間目に避難訓練を行いました。地震はいつ起こるか分かりません。ご家庭でも避難場所,避難グッズ等の確認をしてみてはどうでしょうか。布土小では秋にもう一度状況を変えて行います。子供たちに「自分の命は自分で守る」という意識が高まることを期待しています。
今朝の雨で田んぼに水たまりができたので、カエルが一斉に冬眠から目が覚めて鳴き出しました。春の雨が降るとカエルが起き出してくるように、予測できる自然もあります。しかし地震は予想できません。「自分の命は自分で守る」という気持ちが大切だと校長講話しました。
とはいえ、今朝の登校の様子はコロナ禍のなか、心を癒やすものとなりました。そこで一句。
春の雨 田んぼに響く カエルの歌 朝のあぜ道 子どもと合唱
失礼しました。 by校長

新しい学年になって最初の身体測定です。みんな身長は伸びたかな。体重は増えたかな?同時に顔写真も撮りました。みんな少し緊張ぎみでした。ニッコリ笑顔でハイ、チーズ!






布土小を転任・退職された先生方5名(小宮教頭先生、榊原啓太先生、石川倫太郎先生、浅野勢也先生、榊原幸二先生)にお越しいただき、布土小への思いを熱く子どもたちに語っていただきました。ご挨拶文については学校だよりやPTA新聞で紹介します。
新しい先生方を紹介します。
写真左より、永友先生(教務主任)、金桝先生(校務主任)、浅野先生(新任)、藤井先生(新任)です。どうぞよろしくお願いいたします。


今年は17名の新1年生を迎え,全校105名となりました。
入学式では4・5・6年生のお兄さん,お姉さんが新1年生を
あたたかく迎えました。
職員が、午後から教室のワックスがけを行いました。二人ずつ組になってかけていきました。来年度、ピカピカの教室からのスタートです。



修了式が行われました。学年ごとに修了認定があり、校長先生から修了を認めていただきました。式後、代表児童が、1年間の思い出や次の学年への抱負を立派に発表しました。春休みもコロナに気をつけながら生活をしてほしいと思います。




