
今年度初めての「食の指導」が行われました。食べ物(食材)のはたらきが大きく3種類に分かれることを知りました。授業ではキュウリやキャベツ等,日頃からよく食べている野菜や肉,魚等がどんなはたらきをしているのか確かめました。

今年度初めての「食の指導」が行われました。食べ物(食材)のはたらきが大きく3種類に分かれることを知りました。授業ではキュウリやキャベツ等,日頃からよく食べている野菜や肉,魚等がどんなはたらきをしているのか確かめました。
【ここ↑はどこの広場?(ヒント:奥にソーラーパネルが見えます)】

今,3年生は地域の様子を調べています。今日は上村・大池方面を探検しました。途中,自動車1台が通るのがやっとの細い道を通ったりして,いろいろな所を探検しました。

延期になっていた体力テストを本日行いました。体力テスト中は曇っていて,風も穏やかで,体力テストを行うのに絶好のコンディションでした。今まで天候が悪く十分な練習ができませんでしたが,今日は練習の時より良い記録が出せたかな。

3年生の外国語の授業では気持ちを表す言葉を英語で覚えました。ジェスチャーゲームをしながら楽しく覚えました。ちなみに,上の写真の友達はどんな気持ちを表してるかな?(ヒント:I‘m sad)


【指で直接パネル(画面)に入力】
【カメラ機能を使って表などの取り込み】

【キーを使っての入力と編集】
タブレットを活用した授業がはじまりました。今日は5年生の算数の授業の様子です。まだ使い始めたばかりですが,子どもたちは機能を理解し,上手に使いこなしていました。




2時間目に全校集会「1年生を迎える会」を行いました。最初に1年生が自己紹介をした後,「〇・✕クイズ」「猛獣狩りに行こうよ」を全校で行いました。そして,最後の「宝探し」では見つけた宝に書かれていた文字をつなぐとメッセージがあらわれました!



5連休開けの登校。朝,連休中の様子を担任の先生に伝える姿も見られました。今日の給食はソフト麺でした。麺を半分に分け,半分ずつ器に移して上手に食べる子。器に麺を一度に入れてうまくほぐす事ができなくて,最初はお汁につかない麺を食べている子。6時間目は委員会でした。各委員会が今できる事を考えて,それぞれ活動しました。




布土小もタブレット型PCを一人一台ずつ活用した授業が始まりました。 6年生では図工の風景画の作製で写真(画像)を活用しました。画面を拡大して細かい所も確認することができました。

今日は天気もよく,元気に校庭で遊んでいると,汗が額ににじむほどでした。1年生の教室からは返事をする大きな声が廊下まで聞こえていました。2年生は校庭で春を探しに行きました。タンポポ,竹の子,よもぎ,・・・。他にも名前の分からない草木が花を咲かせたり,実を大きくしていることに気づいたようです。

今年の授業参観は参観できる日を地区で分けたり,廊下からの参観にしたり,新型コロナ感染予防対策をとりながら行いました。PTA総会,学級懇談会には多くのお家の方が参加されました。ありがとうございました。