


3年生が町の図書館に見学に行きました。最初の説明では図書館だけに紙しばいを見てるような説明でした。次に図書館の中だけでなく,外や裏側(バックヤード)を見せてもらいました。コロナ感染拡大防止対策を始め,いろいろな工夫がされていることを知りました。



3年生が町の図書館に見学に行きました。最初の説明では図書館だけに紙しばいを見てるような説明でした。次に図書館の中だけでなく,外や裏側(バックヤード)を見せてもらいました。コロナ感染拡大防止対策を始め,いろいろな工夫がされていることを知りました。



7月のたてわり遊びは「しっぽとり」でした。運動場をいっぱにつかって行いました。他の班はすべて敵です。とられないようにしながら,違う班の子のしっぽを狙います。止まっていると数人の敵から狙われてしまいます。

雲が空をおおったおかげで暑さが和らぎ,気持ちよく浜辺の様子を見ることができました。子ども達の足下に打ちよせる波がとても気持ちよさそうでした。魚やカニは見つけられたかな?


【ブラックライトに手をかざしているところ】

【箱の中:キラキラ光る部分がないので,この手は上手に洗えた手】
今,手洗い・うがいをこまめに行っていますが,本当にきちんと細菌がとれているかどうかは見た目では分かりません。そこで,今週はブラックライトで照らすと細菌が光って見ることのできる特殊なハンドクリームを使い,手洗いがきちんとできているかどうか自分の目で確かめます。今日は6年生が行いましたが,明日から1学年ずつ全学年で行います。




これから不定期ですが,木曜日の午後にインターンシップとして日本福祉大学のお兄さん,お姉さんが来ます。みんなと一緒に掃除をしたり,昼放課には遊んだりしてくれます。また,授業後には教室の消毒や校庭の除草作業などいろいろなこともやってくれます。次回は7月8日の予定です。この日は今日来たお兄さん,お姉さんと違うお兄さん,お姉さんが来ます。



5年生が野外教育活動説明会を行いました。席も隣との距離を十分にとって,タブレットに映し出される資料を見ながら,説明をききました。 ここで問題です。上の写真の中で校長先生は何回出てくるでしょう。正解は・・・・2回です。どこにいるか確かめてください。


4年生のオリ・パラ(オリンピック・パラリンピック)学習の後半です。今回はパラリンピックの正式種目でもある「ボッチャ」を体験しました。講師の先生達からは「初めての挑戦なのに,みんな上手だった。」という感想をいただきました。

今日は新型コロナ感染予防策をとりながら、第1回の学校保健委員会を開きました。保健・給食委員の人たちが、高学年の友達に向け、「食(事)と健康の関係について」資料を使って分かりやすく説明してくれました。また、会の中では栄養教諭の谷口先生からのお話もありました。第2回は保護者の方々も参加できるといいですね。
4年生の校外学習で、知多南部クリーンセンターに行ってきました。マイクロバスでは、久々の校外学習に笑顔があふれていましたが、バスが動き出した途端にお話をやめて、行儀よく過ごしていました。
クリーンセンターでは、最初に施設について映像を見て、全体の構造や仕組みを把握しました。それから施設内を見学し、ゴミ処理の手順を知り、煙をきれいにするフィルターにさわったり、リサイクルのために圧縮された缶やペットボトル、加工されたガラスを見たりしました。ゴミを減らすことや、ゴミを出すときのルールを守ることの大切さを学んだ4年生の皆さん、家庭でも環境やゴミの出し方について話題にしてみるといいかもしれませんね。



今月のたてわり遊びは「玉はこびリレー」でした。玉(ソフトボール)を低学年はお玉を使って運びましたが,高学年はスプーンで運びました。おかげで高学年の友達も落とさないようゆっくり進む友達が多く,接戦になりました。最後はビデオ判定でした。