4月12日(火)今日の授業の一コマより

1年生は、教科書に何が描かれているかを見つけて発表しています。名前を呼ばれたら、「はい」と返事をして、「○○があります」としっかり答えていました。私も授業に参加させてもらいました。先生に指名され、正しく答えることができ、ほっとしています。

2年生と3年生は、15日(金)に予定されている離任式に向けて、お世話になった先生方に手紙を書きました。楽しかった出来事を思い出しながら、丁寧に綴っていました。長い文章もしっかり書くことができていました。先生方との思い出があふれてきたのでしょう。

4年生は予習として、5年生は復習として社会科の都道府県名の学習です。先生方の巧みな話術と進行で、子どもたちへの学習意欲がどんどん高まっていくのがわかります。1時間の授業では、とても足りません。

6年生は国語の授業。山村暮鳥の「春の河」を音読し、そこからイメージを広げていきます。ゆったりとした河の流れ、春の穏やかな情景が子どもたちに共有されていきます。

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました

令和3年度の修了式が行われました。子ども達はコロナ禍の不自由な生活の中、我慢しながも工夫をして1年間を見事に乗り越えました。代表児童3名の発表からも1年間頑張った様子が伝わってきました。校長先生からはサプライズ表彰があり6名の友だちが表彰されました。                                    今年度も行事の急な変更や中止等、たくさんの無理を言いましたが、ご理解・ご協力していただきありがとうございました。

18名の巣立ちの日

布土小学校の6年生18名が巣立っていきました。6年間培った力を全て注ぎ込み、すばらしい式にしてくれました。その姿は参加した在校生の目にも、しっかり焼きついたと思います。4月から新しい舞台で活躍してくれることを期待しています。

 

卒業まであとわずか

卒業まであと数日となった6年生に、校長先生がサプライズ授業をしてくれました。6年生全員で記録写真を見ながら布土小での6年間を振り返りました。そして、授業の最後に1人1人へ写真のプレゼントが贈られました。また、翌日には美浜町花き園芸組合さんからも花束のプレゼントがありました。卒業式の日にお渡しします。

 

 

愛好作業を行いました(6年)

6年生が愛好作業を行ってくれました。旧PCルーム、プールサイド、校庭の側溝、花壇の4カ所に別れて行いました。6年間通った布土小学校。担当した場所を、感謝の気持ちを込めて、一生懸命きれいにしてくれました。

ここを「ポチッ!」とね

今日は1年生がタブレットの使い方を覚えました。低学年はまだローマ字を学習していないので、傍らにローマ字表をおいてタブレットの便利な使い方を教えてもらいました。熱心に講師の先生の説明を聞きながら、タブレットを操作していました。

ありがとうございました

 

「6年生を送る会」が行われました。今年も密を避け発表する学年が順番に入場し、6年生にむけて感謝の言葉やお礼の気持ちを伝えました。この会は5年生が中心となって進められました。退場する6年生の中に涙ぐむ人がいた程、すばらしい会にしてくれました。

自転車訓練にむけて

6年生は4月からの自転車通学に備え、中学校までの通学路を試走する自転車訓練を行います。今朝は自転車訓練に先立ち、交通指導員さんから登校中の注意や危険について具体的な説明をしてもらいました。

たてわり(リモート)集会

【各クラスからの参加】

【児童会役員さんたちの放映の様子】

今月のたてわり集会はリモートで行われました。前半は今年1年を写真を交えながら振り返りをしました。後半では今までのたてわり集会で行ったゲームの表彰も行われました。