


1年生の体育の授業。今日は、初めてラジオ体操の練習をしました。先生のお手本を見ながら、一つ一つの動きを練習しました。運動場をランニングした後は、登り棒に挑戦です。どこまで登ることができたかな。



2年生の音楽の授業。「春の小川」の歌詞をワークブックに書き写し、その内容を味わっています。



4年生の図画工作の授業。今日のめあては、「絵の具のいろいろな使い方をためしてみよう」です。「吹き流し」や「スパッタリング」などの技法を学び、いろいろな模様をえがいてみました。



1年生の体育の授業。今日は、初めてラジオ体操の練習をしました。先生のお手本を見ながら、一つ一つの動きを練習しました。運動場をランニングした後は、登り棒に挑戦です。どこまで登ることができたかな。



2年生の音楽の授業。「春の小川」の歌詞をワークブックに書き写し、その内容を味わっています。



4年生の図画工作の授業。今日のめあては、「絵の具のいろいろな使い方をためしてみよう」です。「吹き流し」や「スパッタリング」などの技法を学び、いろいろな模様をえがいてみました。



2年生の音楽の授業。元気に「校歌」を歌った後は、「朝のリズム」の歌に合わせて、リズム打ちをしました。手拍子・足拍子、膝も使って楽しく体を動かしています。



5年生は、野外教育活動で訪れる施設について、画像を見ながら説明を聞きました。昨日の説明会に続き、子どもたちの野外教育活動への期待がますます高まってきます。



6年生の図画工作の授業。校内の好きな場所を選んで写生をします。校舎の外観や正門のモニュメント、教室や廊下など、いろいろな場所で描いています。














本年度初めての授業参観です。1年生は保護者と一緒にひらがな「あ」の練習をしました。その他の学年も保護者の参観で緊張しているようでしたが、がんばる姿を見ていただくことができました。また、5年生は「野外教育活動説明会」、6年生は「修学旅行説明会」を実施しました。ご参観、ありがとうございました。













5,6年生を対象に、8名の女子プロゴルファーを講師に迎え、「スナッグゴルフ講習」が行われました。子どもたちは、プロの方々から直接指導を受けながら、スナッグゴルフを楽しみました。講習後には一人一人にサイン入りのキャップをプレゼントされ、子どもたちは大喜びでした。大部分の子にとってゴルフは初めての体験でしたが、その楽しさを実感することができたようでした。将来の夢が「プロゴルファー」になった子も?



1年生の書写の授業。教室の中からできるだけ多くの「ひらがな」を見つけています。用紙に書ききれないほどたくさんのひらがなを見つけることができました。



4年生の体育の授業。リレーの練習です。どのようにしたらチームとして速く走ることができるか、バトンパスの仕方を中心に話し合いながら練習しました。



2年生の体育の授業。鉄棒です。今日はいろいろな技に挑戦しました。ぶたのまるやき・ふとんほし・だんごむし・こうもり・地球まわり・前回り・逆上がり……。授業が終わって、大放課に早速練習する姿も見られました。



3年生の音楽の授業。「小さな世界」を歌います。授業の途中には、突然登場した「ガナトモ先生」にいろいろな国のあいさつを教えてもらいました。友達とじゃんけんをしながら、いろいろな国の言葉であいさつしました。



昨日の初めての給食では、配膳の仕方を先生から学びました。いよいよ今日は、初めての給食当番です。みんなで協力してしっかりと配膳ができました。先生からも褒めてもらいました。



4年生の総合的な学習の時間。校長室にある「沿革史」で布土小学校の歴史を調べています。今後、いろいろな場所に出かけて、聞き取り調査などをする計画です。



5年生の外国語の授業。「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「おやすみなさい」などのあいさつを英語で練習しました。いろいろなスポーツの名前も英語で練習しました。



6年生の音楽の授業。「翼をください」「布土小学校校歌」を歌いました。曲の情景を想像しながら、「おぼろ月夜」を聞きました。



1年生は、いろいろな場面でのあいさつの仕方や学校探検に向けて校内のいろいろな部屋の名前を学習しました。布土小学校にあるたくさんの場所の名前、しっかり覚えられたかな。学校探検、楽しみですね。



2年生の生活の授業。タブレット端末を活用して、いろいろな色の花やいろいろな形の葉っぱ、虫などを撮影しました。たくさん見つけられたかな。



3年生の体育の授業。上下左右、先生の合図とは逆の方向に動きます。間違えずにできたかな。続いて、タイヤの遊具に移動。赤色対抗で、陣取りゲームをしました。



2年生の国語の授業。「ふきのとう」の学習です。新出漢字の学習もしました。家庭学習で音読の練習も始まります。登場人物の気持ちや場面の様子を考え、音読できるといいですね。がんばりましょう。



5年生の音楽の授業。今日のめあては「曲の景色を想像しよう」です。どんな景色が表現されているか想像しながら「夢のシンフォニー」を歌いました。表情豊かに、楽しそうに歌っています。



6年生の社会の授業。教科書に描かれている大昔の集落の様子を見て気付いたことを各自がまとめ、ペアで伝え合いました。社会では、歴史の学習が始まります。