


今日は、東部3校(布土小・河和小・河和中)の特別支援交流会「はじめましての会」がオンラインで行われました。自己紹介をした後、布土小学校からはクイズを出題しました。「布土小学校の校章に使われている植物は?」「布土小学校の標高は?」など、布土小学校に関するクイズ5問です。本年度初めての交流会。友達の輪を広げることができました。



今日は、東部3校(布土小・河和小・河和中)の特別支援交流会「はじめましての会」がオンラインで行われました。自己紹介をした後、布土小学校からはクイズを出題しました。「布土小学校の校章に使われている植物は?」「布土小学校の標高は?」など、布土小学校に関するクイズ5問です。本年度初めての交流会。友達の輪を広げることができました。



2年生の国語の授業。「同じぶぶんをもつかん字」として「木」が共通する「村・林・木・森・休・本」を学習した後、既習漢字を使った文を書きました。1年生で習った漢字も正しく使えたかな。



3年生の国語の授業。今日のめあては、教材文「こまを楽しむ」を読み、「問いと問いに対する答えを見つけよう」です。ペアで話し合いながら学習を進めています。



5年生の音楽の授業。今日のめあては「和音や低音のはたらきを感じて演奏しよう」です。「ひきょうの人々」で使われる4つの和音の練習をしました。友達同士で正しい指使いを確認し合いながら練習しています。



1年生の音楽の授業。「しろくまのジェンカ」の歌に合わせて、鈴とタンバリンを使ってリズム打ちをしています。元気に歌い、体を揺らしながら楽しそうにリズム打ちをすることができました。



4年生の体育の授業。体力テストの続き、今日は「反復横跳び」です。反復横跳びは全身を使った側方への反復運動の素早さにより、敏捷性を測定する種目です。50回を超える記録を出す子もいました。



6年生は、「修学旅行のしおり」の製本です。しおりが完成し、いよいよ修学旅行も近づいてきました。嬉しそうにしおりのページをめくる姿が見られます。



つつじ・さつき学級で栽培しているジャガイモの出来栄えを確かめるため、ジャガイモの試し掘りをしました。上出来だったようです。収穫したジャガイモは「こふきいも」に調理して早速試食。大満足でした。
























今日は体力テストです。1年生から3年生は「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」、4年生以上はそれに加えて「長座体前屈」の記録を測定しました。どの子も、自己ベストを目標に、一つ一つの種目に全力で取り組んでいました。4年生以上の「反復横跳び」、5・6年生の「握力」「上体起こし」「20mシャトルラン」は、今後、体育の時間に測定する予定です。



3年生の図画工作の授業。「くるくるランド」の制作です。水の中や宇宙、鬼ヶ島やバーベキューなど、個性豊かな世界が広がっています。



6年生の体育の授業。体力テストを翌日に控え、今日はソフトボール投げの練習です。ボールを投げる角度や腕の振り方を意識して練習しました。見学している2年生の手本となるように投げることができたかな。



1年生の図画工作科「チョキチョキかざり」です。いろいろな紙の切り方を工夫したり、切った紙に絵を描いたりしています。どんな、飾りができるか楽しみです。



2年生の算数科「たし算の筆算」です。繰り上がりのない二桁たす二桁のたし算。一桁たす二桁のたし算。子どもたちは集中して解いていました。



5年生は、体力テストの「立ち幅跳び」の練習です。遠くへ跳ぶことができるように、浅野先生から伝授された「浅野ストレッチ」でふくらはぎの鍛えていました。明日は体力テストです。どんな記録が出るか楽しみです。






4年生は、第2回「布土小学校の歴史探訪」として、宝林寺の次に布土小学校として記録に残る「浄仙寺」に出かけました。昨年度のPTA会長で住職の本多さんからたくさんのお話を聞くことができました。残念ながら当時の記録は残ってはいませんでしたが、400年の歴史のある浄仙寺の歴史を教えていただき、当時の学校生活を思い浮かべていました。その後、浄仙寺の後に布土小学校が移転したとされる「旧農協の跡地」へ。子どもたちの探究心が広がっていきます。






今日は本年度最初の児童集会です。総務委員が計画した「玉運びリレー」で、縦割り班の団結力を高めます。低学年は「お玉」、中学年は「ラケット」、そして高学年は「スプーン」でゴルフボールを運びながらリレーをします。声援をおくりながら、楽しい時間を過ごしました。総務委員のみなさん、楽しい児童集会をありがとう。



1年生の国語の授業。いよいよ「ひらがな」も最後の文字となりました。「ん」の学習です。「おれ」や「はらい」に気を付けながら、一文字一文字丁寧に書きました。



6年生の算数の授業。これまでの学習の復習問題に取り組みました。友達同士で教え合いながら、問題を解いています。友達に分かりやすく説明することで、自分自身の学習の定着にもつながっています。