


4年生算数の様子です。角について学習しました。先生の作図を見て、考えて、既習した用語を使って答えることができていました。図形の分野は学ぶ楽しさがいっぱいです。「なるほど!」がたくさん増えますように。



5年生 書写からの秘密の問題にチャレンジです。書写では名前をていねいに書く学習をしました。書き終えた子から秘密の問題に取り組んでいました。柔らかな頭をフル回転。豊かな発想力で問題を解いていました。おもしろ問題、難問も続々。結果は如何に。
4年生算数の様子です。角について学習しました。先生の作図を見て、考えて、既習した用語を使って答えることができていました。図形の分野は学ぶ楽しさがいっぱいです。「なるほど!」がたくさん増えますように。
5年生 書写からの秘密の問題にチャレンジです。書写では名前をていねいに書く学習をしました。書き終えた子から秘密の問題に取り組んでいました。柔らかな頭をフル回転。豊かな発想力で問題を解いていました。おもしろ問題、難問も続々。結果は如何に。
1年生音楽の様子です。〇や◇などの記号を見て、リズムよく手を打ったり、休符を捉えたりしていました。先生と一緒に拍をとり最後までリズムを取ることができるとうれしそう。中には、自分で記号を並べてオリジナルリズムを作る子もいました。手だけでなく、上体も使ってリズムを取ることができていました。
2年生 生活の様子です。ミニトマトの観察日記をかいていました。スケッチが大きく力強く描かれていました。色もていねいに塗れており、茎・葉や実の様子がよくわかりました。文を書く学習では、先生のチェックを受けて一文が読みやすくなったり、助詞の使い方に注意書き上げて書き上げていきました。
3年生 算数の様子です。「1分間 速く正確に計算をしよう」でペアになって競い合っていました。自分でも学習ができますが、仲間とともに切磋琢磨して自分を磨いていくことも大切です。勝つことにこだわるばかりではなく、「できる」を増やすが大切です。教室、学校では、自他ともに成長するが大切です。がんばれ3年生。
修学旅行を明日に控えた6年生。行程や持ち物、旅行先での振る舞い、安全等、最終確認をしました。しおりやタブレットを見直していくと今になって気付くこともあります。天候なども考えて持参するものや行程の調整を考えていました。今日は早めに体を休め、明日からの旅行に備えていきましょう。
朝の教室。静かで落ち着いた雰囲気が漂っていました。本を読んで、心の栄養と知識をチャージ。今までになかった世界が、広がる読書。知ったこと、わかったことがあったら教えてくださいね。この後、朝の会、1限目と続きます。今日も一日がんばりましょう!
学習に取り組む様子や、先生方とのやり取り、友達との学び合い等、子どもたちのがんばりを保護者の皆様に参観していただきました。しっかりとできていたところをおうちで褒めてあげてください。お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。
靴を揃えること、気持ちが整ってきます。身の回りを整えたり、きれいにすること自分だけでなく、周りにもよさが伝わっていきます。よき場所からよき人が育っていきます。布土小全体で広げていきたいです。
地域の方々を講師としてお招きし、5年生が田植えを学習しました。教科書で学んだ知識だけではなく、実際に田んぼに入って、手作業で苗植えをしました。本日植える苗の品種は「あいちのかおり」です。苗を3本程度とって、根の部分を3cm程土中に入れていきました。田に張られた紐を頼りに手際よく植えていきました。途中、泥で足が抜けずバランスを崩して倒れてしまった子もいました。今回の体験から、手作業の大変さや米作りの苦労を実感することができました。また、田植機の実演をじっくり見ることができ、苗を植えるだけでなく、肥料も瞬時にまいている様子や、運転手の様子も知ることができました。地域の皆様、ご指導ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
眼科検診を行いました。始まる前、後に眼科の先生へあいさつをしました。目の病気や異常がないかを診ていただきました。待っているとき、終わって教室へ戻るとき、静かにすることができていました。
5年生は理科の単元テストに取り組んでいました。メダカの生態や自分の考えを踏まえた解答をしていました。最後までじっくり答え、見直しもバッチリ。採点後のテストの直しも大切にしていきましょう。
6年生音楽では、「ぼくらの日々」の音取りをしていました。ピアノの音を聞き、メロディーを確認してから、歌詞を乗せていきます。めあてが「歌詞の意味を考えて歌おう」でした。6年生の歌声が見事に重なり、すてきな歌唱となっていくことを期待します。
1年生国語の様子です。よい姿勢で音読をしました。「かき」と「かぎ」等、濁点がついた文字もおまかせあれ。しっかりと読み切っていました。書く学習もがんばっていました。濁点や促音など種類がどんどん増えていきます。読んで、書いて、つかえるようになっていきましょう。
2年生は書写の様子です。教頭先生にチェックを受け、合格をもらうことができました。「よし、次もがんばろう」といったつぶやきも聞こえてきました。鉛筆の持ち方、姿勢、がんばりが文字のよさにつながってきています。すばらしいですね。
3年生は図工の様子です。3年生はくぎ打ち名人がたくさんいます。角材や平木を組み合わせてくぎをトントン。「あえて動くようにしたの」と、くぎで固定する位置へのこだわりもありました。どんな作品となるのか、乞うご期待!
4年生体育の様子です。ハンドテニスのように相手コートから飛んできたボールを弾ませ続けて相手コートへアタックを打ち返球しいました。ボールへの反応もよく、アタックは相手のいないところへ打ち込んでいました。先生と対決するペアもいました。作戦はうまくいったかな。
つつじ学級は、生活単元「自己紹介をしよう」の学習です。「失礼します」といってから入室。自己紹介や握手、お礼を言って学習プリントにシールを貼っていきます。職員の方々に合うたびに、自ら声をかけて、はっきりと自己紹介ができました。あいさつもとても立派でした。