4/26(火)今日の授業の一コマより(2,3,5年生)

2年生の体育の授業。鬼ごっこでウォーミングアップをした後、鉄棒です。「てつぼうチャレンジカード」にある種目に挑戦しています。「とびあがり」に始まり「ちきゅうまわりや」「こうもりおり」など、一人一人が自分の目標に向かってがんばっています。

3年生の外国語活動。「イッツ ア スモールワールド」を英語で歌った後、チャンツで動物の名前を練習しました。ジェスチャーに夢中になってしまい、先生から「発音を忘れてるよ」と一言。外国語の授業、とても楽しそうです。

5年生の音楽の授業。今日は、リコーダーの練習です。活動が制限されることもありますが、感染予防対策をしっかりと行って練習しています。先生のキーボードに合わせて演奏しました。

4/25(月)今日の授業の一コマより(2,3,4年)

2年生の道徳の授業。「あいさつ」について考えます。自分たちの経験から、あいさつをしたとき、されたときの気持ちを思い出します。教材文を読み、「自分は知らない人にあいさつできるだろうか」と自分自身と向き合います。友達と話し合い、いろいろな考えにふれることで、さらに考えを深めていきます。

3年生の社会科の授業。タブレットを活用して、自分たちの住む「美浜町」について調べています。調べながら、多くのつぶやきがありました。新たな発見もたくさんあったようです。

4年生の音楽の授業。音楽室に入る前から楽しそうな声が聞こえてきます。リズムに合わせて早口言葉。「かえる びょこぴょこ 3ぴょこぴょこ……」かなり難易度が高かったようです。その後は、静かに心を落ち着けて、「さくら」を歌いました。

4/25(月)今日の授業の一コマより(1,5,6年生)

1年生の算数の授業「いくつといくつ」です。問題を出す人は、5個のブロックを二つに分けて、両手で握ります。片手を広げて相手に見せた後、「いくつでしょう」と問題を出します。よく考えて、声と指で答えます。「いくつといくつ」しっかり答えられていました。

5年生の理科の授業。先日タブレットで撮影した写真をもとに、午前・午後の空の様子をまとめました。観察した方角ごとに、変化の様子を発表しました。

6年生の算数の授業。対称図形のまとめです。折り紙を使って、さまざまな対称図形を作成しました。

4/22(金)今日の授業の一コマより(5,6年生)

今日は、とてもいい天気になりました。5年生は理科の授業。タブレットを使って、空の様子・雲の形を撮影しています。

6年生は図画工作の授業。布土小学校には、子どもたちの作品が名画とともにたくさん飾られています。作品のよいところをよく聞いて、一人一人が自分の決めたポイントへ。どんな作品ができあがるか、とても楽しみです。

4/22(金)今日の授業の一コマより(1,2年生)

1年生は校内探検。校長室も探検してくれました。校長室からいろいろな発見をし、ソファの座り心地も確かめました。最後に、一人一人から自筆の「名刺」を受け取りました。ありがとう。

2年生は、アッセンブリホールで体育の授業。「ドラえもん」の音楽に合わせてダンス。とても楽しそうに体を動かし、最後のポーズもばっちりきまっていました。

4/22(金)今日の授業の一コマより(3,4年生)

3年生は算数の授業。割り算です。「わかった」「できた」という声が次々と聞こえます。「答えの単位は、それでいいかな?」という先生の問いかけに、問題文を読み直し、「あっ、そうだ!」と気付いていました。

4年生も算数の授業。分度器を使っていろいろな大きさの角をかきます。「180°を越える角は、どのようにしてかくとよいだろうか」試行錯誤しながら、みんなで考えています。

4/21(木)今日の授業の一コマより(2,4,6年)

2年生の音楽の授業。今日学習する歌をどのように歌ったらよいかを考えます。自分なりに考えて言葉で説明します。その後、実際に歌ってみました。リズムに合わせて手拍子・足踏みなど体を動かしていきます。子どもたちの動きについていけず、カメラがブレてしまいました。ごめんなさい。

4年生の外国語活動。最初に世界の国々の名前とあいさつを英語で学習した後、ペアでの活動です。「What do you like?」(あなたは何が好きですか)と尋ね、「I like 〇〇」(私は〇〇が好きです)と答えます。「I see.」「Really?」……。リアクションも大切に。英語での会話がはずみます。

6年生の理科の授業。「ちっ素、酸素、二酸化炭素のうち、どの気体にものを燃やすはたらきがあるのだろうか」という課題を解決するために、実験をしています。実験を通して分かった事実をノートにまとめていきます。班で協力して実験に取り組む姿が印象的でした。

4/21(木)今日の授業の一コマより(1,3,5年生)

1年生の教室では、先生クイズ。画面に映し出された先生の写真を見て、名前を答えます。子どもたちの覚える力にはびっくりです。次々と正解していました。早く仲よくなれるといいね。

3年生は図画工作の授業。絵の具の準備の仕方や使い方の説明を受けた後、いろいろな線や模様を描きました。これからの作品に生かしていけるといいですね。

5年生の外国語(英語)の授業。感染予防のため「No Big Voece」。しっかり話を聞くときは「Listen」。先生からの指示の大半は英語です。それを正しく聞き取って、活動していきます。

4/20(水)今日の授業の一コマより(3,5年)

3年生の音楽の授業。「春の小川」です。題名から情景を思い浮かべ、曲を聴いてイメージを広げていきます。そして、実際に歌ってみます。布土地区の情景が浮かんでくるようです。

5年生は家庭科の授業。家庭生活を振り返り、「衣」「食」「住」に分けてどんな仕事があるのかをまとめています。家族の一員として、自分はどんな役割を果たしているかな。