4年生の道徳の授業。「いちばん大切なもの」を考えています。まずは自分の考えをタブレットにまとめます。その後、全員で考えを共有し、友達の考えのよいところを発表しています。「健康」「家族」「命」「自分の意思」「助け合う心」……。大好きな「林先生」と答える子も。
6年生は書写の授業。今日の課題は、毛筆で「歩む」。背筋を伸ばして、よい姿勢で筆を運んでいます。静寂の中、筆を運ぶ音だけが静かに聞こえていました。
4年生の道徳の授業。「いちばん大切なもの」を考えています。まずは自分の考えをタブレットにまとめます。その後、全員で考えを共有し、友達の考えのよいところを発表しています。「健康」「家族」「命」「自分の意思」「助け合う心」……。大好きな「林先生」と答える子も。
6年生は書写の授業。今日の課題は、毛筆で「歩む」。背筋を伸ばして、よい姿勢で筆を運んでいます。静寂の中、筆を運ぶ音だけが静かに聞こえていました。
今日はとってもいい天気。大放課には元気に外で遊びます。帽子でチョウを追いかける子がいます。花壇の花を見ている子もいます。ドッジボール、遊具での遊び。教頭先生は、得意のサッカーで子どもたちとボールを追いかけていました。
1年生の国語の授業。発表の練習です。「いぬ」「ねこ」「らいおん」「ぞう」「ぱんだ」の中から、好きな動物を選んで、理由とともに発表します。「ほくの(わたしの)すきなどうぶつは〇〇です。どうしてかというと、〇〇からです。」一人一人がしっかりと発表することができました。ちなみに、子どもたちに人気の動物は「ねこ」でした。
2年生は図画工作の授業。大きなたまごにすてきな模様をつけて……。さて、このたまごから何が飛び出してくるのでしょうか。子どもたちからは、楽しい考えがたくさん飛び出していました。
5年生の社会の授業。タブレットを使って、世界の国々について調べています。「国旗」「動物」「食べ物」……。いろいろな発見がありました。ちょっとした旅行気分が味わえたかな。
6年生の国語の授業。「帰り道」の物語。「律」「と「周也」二人の視点から描かれている出来事に対するとらえ方や心情について、読み解いていきます。
人数は少なくても、みんなで力を合わせて、隅々まできれいにします。布土小学校の子どもたちの力で、美しい環境が保たれています。
3年生は、ABCルームで外国語活動。最初は先生と英語でrock-paper-scissors!最後まで勝ち続けたのは?
その後はチャンツで英単語の発音練習。とても楽しそうに活動しています。
4年生は図画工作の授業。「絵の具でゆめもよう」をテーマに、「吹き流し」「スポンジを使って」「ローラーを使って」模様を描いていきます。素敵な「ゆめもよう」ができあがりました。
1年生の教室。「かきたいもの なあに」をテーマに、夢中になって描いています。「ここは、こうしたらいいかな」と工夫しながら。どんな作品ができあがるか、とても楽しみです。
2年生は、体育の授業。鬼になった子がボールを投げ上げたり、バウンドさせたりする間に、他の子が近づいてきます。ボールを使った「だるまさんが ころんだ」といったところでしょうか。どの子も、とても楽しそうに取り組んでいました。優しい雰囲気も伝わってきました。
先週の地震避難訓練に続き、今日の5限は「風水害避難訓練」です。事前指導では、各学年に応じて、河川や側溝の増水等、具体的な場面を想定し、安全な下校の仕方について話し合いが行われました。その後、各通学団の教室に移動し、人員確認後、通学団担当者の引率で下校しました。
1年生は、今日から給食が始まりました。配膳は6年生が手伝いにきてくれます。新型コロナウイルス感染予防のため、担任の先生から大切な注意事項を聞きました。配膳を待つ態度も立派でした。
そして、配膳が終わり、「食べられることに感謝して」「いただきます」とあいさつ。「黙食」の約束を守って、食べました。
ちなみに、今日の献立は、牛乳・麦ごはん・米粉のカレーライス・ツナサラダ・福神漬け・ひとくちゼリーでした。
隣の2年生の教室では……。さすが1年先輩です。自分たちで役割分担しながら、配膳することができます。もちろん、みんな約束を守って、静かに食事をすることができました。1年の成長は、とても大きなものがあります。
3年生の理科の授業。理科も3年生にとっては初めて学習する教科です。この日は「種」の観察です。ホウセンカの種を実際に見ながら、色や形、気付いたことなどをまとめていました。「ホウセンカの種って、とっても小さいんだよ」と感動を伝えてくれる子もいました。
5年生の体育の授業。鬼ごっこの授業です。逃げる児童が5歩、鬼となった児童が5歩。交互に大きくジャンプしながら進みます。さて、最後まで逃げることができたのは?