5/2(月)今日の授業の一コマより(4,5,6年生)

4年生の算数の授業。気温の移り変わりを表す折れ線グラフから、「変わり方」を調べています。

5年生の体育の授業。気持ちよく晴れた今日は、広い運動場で50m走をしました。自己記録更新目指してがんばりました。

6年生の音楽の授業。リコーダーで「マルセリーノの歌」(私も小学生の頃練習した記憶があります)を練習した後、「翼をください」を歌いました。二部合唱のそれぞれのパートを練習しました。姿勢よく、心を込めて歌う姿が見られました。

5/2(月)今日の授業の一コマより(1,2,3年生)

1年生の音楽の授業。「ひらいた ひらいた」や「おちゃらか」を体を動かしながら歌います。布土小学校の校歌の練習もしました。4時間目には外に出て、「こいのぼり」も歌いました。

2年生は国語の授業。「日記の書き方」の学習です。「いつ」「どこで」「だれと」「何を」しました。休み中の出来事を思い出して書きました。

3年生の社会の授業。「工場は、どうして海や高速道路の近くにあるのだろう」「田や畑は、どうして川や池の近くにあるのだろう」友達の意見を交流しながら、自分の考えをまとめていきます。

4/28(木)今日の授業の一コマより(1,3,4年生)

1年生は、昨日の学校たんけんを思い出しています。ほけんしつ・たいいくかん・おんがくしつ……。何階にあったかな?「ひじょうぐち」は、ちょっと難しかったようです。

3年生の図画工作の授業。今日は、家から持ってきたいろいろな葉っぱを見て、絵の具で色を作ります。先生が作り出す色を見て、歓声が上がっていました。身近な自然の色、作り出すことができたかな。

4年生の情報の授業。情報アドバイザーの方を講師に、タブレット端末の使い方を学習しています。

4/28(木)今日の授業の一コマより(2,5,6年生)

2年生の書写の授業。漢字のいろいろな形を全身を使って表現しています。その後、指でなぞりながら一画一画丁寧に書きました。よい姿勢です。

5年生の理科の授業。日本付近の雲の動きの変化から、天気の変わり方の規則性についてまとめています。

6年生の体育はマット運動です。しっかりと体を支えて、足打ち。ひざを抱えてジャンプしながら、足の下で両手打ち。一人一人が一生懸命に取り組んでいます。

4/27(水)今日の授業の一コマより(5,6年生)

5年生は家庭科の授業。5年生になって初めて学習する家庭科で使う教室、家庭科室を調べています。どんな発見があったかな。

6年生は音楽の授業。課題曲は「翼をください」です。歌詞に込められた意味や歌い方について考えます。最高学年、中学校への進学に向けて、一人一人が思いを込めて歌います。

4/27(水)今日の授業の一コマより(3,4年生)

3年生の算数の授業。割り算の学習です。問題文に書かれた言葉に注意して、順に考えていきます。考え方を説明しながら答えることができました。

4年生の体育の授業。今日はプレルボールです。ゲームに入る前に、チームに分かれて練習です。何回続けることができたかな。

4/27(水)今日の授業の一コマより(1,2年生)

1年生の算数の授業。「右から〇ばんめ」「左から〇ばんめ」の学習です。神経衰弱の要領で絵合わせをしました。イチゴのカードがそろって、みんなで拍手。

2時間目には、グループに分かれて、学校たんけんをしました。学校の中のいろいろな教室を見つけて、シールを集めていきました。

2年生の図画工作の授業。先週描いた「たまご」が割れて、中から素敵なものが飛び出しました。夢の広がる、とても楽しい作品が完成しました。

4/26(火)今日の授業の一コマより(1,4,6年生)

1年生の体育の授業。まずはラジオ体操です。練習を始めて2回目ということでしたが、しっかり体を動かすことができていました。その後は、体力テストに向けてボール投げの練習です。たくさん投げた友達に歓声が上がっていました。

4年生の図画工作の授業。「絵の具でゆめもよう」の続きです。今日は「ドリッピング」「スパッタリング」「マーブリング」等の技法を学び、それらを使ってすてきな「ゆめもよう」を描きました。

6年生の外国語の授業。「What animal do you like?」「I like 〇〇」

「What can you do well?」「I can play 〇〇」英語での会話が弾みます。