3年生の体育の授業。前回に続き、タブレット端末を活用してリレーのバトンパスを練習しています。スタート位置やパスの仕方などを記録、修正しながらよりよいバトンパスができるよう、試行錯誤を重ねています。
5年生の総合的な学習の時間。野外教育活動に向けての取組が始まっています。今日はグループに分かれてスタンツの練習をしました。
6年生の算数の授業です。分数のかけ算に取り組んでいます。帯分数×帯分数の計算方法について、これまでの学習を踏まえて、子どもたちが話し合いながら追究しています。
3年生の体育の授業。前回に続き、タブレット端末を活用してリレーのバトンパスを練習しています。スタート位置やパスの仕方などを記録、修正しながらよりよいバトンパスができるよう、試行錯誤を重ねています。
5年生の総合的な学習の時間。野外教育活動に向けての取組が始まっています。今日はグループに分かれてスタンツの練習をしました。
6年生の算数の授業です。分数のかけ算に取り組んでいます。帯分数×帯分数の計算方法について、これまでの学習を踏まえて、子どもたちが話し合いながら追究しています。
3年生はタブレット端末を使って、タイピングの練習をしています。キーボードの位置を覚え、徐々にタイピングのスピードも速くなってきました。
4年生の音楽の授業。ミュージカル「サウンド オブ ミュージック」の挿入歌を鑑賞しました。曲に合わせて自然と体が動き、一緒に歌いながら、楽しむことができました。
5年生の体育の授業。体力テストの最後の種目「シャトルラン」です。一人一人が粘り強く取り組んでいました。友達に声援を送る姿も素敵でした。
1年生の音楽の授業。今日の曲は「しろくまのジェンカ」です。最初に歌詞を確認し、その後、みんなで歌いました。次の時間は、ジェンカのリズムで体を動かして遊びます。
2年生の生活の授業です。「まちたんけん」で訪問するお店への質問をグループに分かれて考えました。「このお店はいつごろできたんですか」「一日のお仕事で大変なことは何ですか」など、当日、お店の方にインタビューしてきます。
6年生の総合的な学習の時間。「修学旅行のしおり」を使って持ち物や注意事項を確認した後もグループに分かれて「太秦映画村」での行動計画を立てました。
本日、雨天延期となった児童集会が行われました。1年生から6年生の児童が10の縦割り班に分かれ、ドッジボールを楽しみました。高学年は利き手とは逆の手で投げるというルールです。短い時間でしたが、学年の枠を越えて、全校で楽しむことができました。朝早くから準備をしてくれた総務委員の皆さん、ありがとう。
2年生の体育の授業。ボールを使って、的当てです。先生の持っているフラフープ。真ん中を通すことができたかな。「4つのコースで、3つできたよ」と嬉しそうに話してくれました。
3年生の体育の授業。体育館でバトンパスの練習です。タブレット端末を使い、スタート位置をいろいろと試しています。「〇mだと追いつけたなかったから、△mにしよう」と話し合いながら、よりよいバトンパスを目指して、繰り返し練習しました。
4年生の音楽の授業。ミュージカル「サウンド オブ ミュージック」の挿入歌、「ドレミの歌」や「エーデルワイス」などの曲を聴いて、その表現を楽しみました。「ドレミの歌」では、歌に合わせて自然と手拍子が始まり、体全体で楽しさを表現していました。
1年生の体育の授業。昨夜の雨で運動場が使えないため、今日は体育館でリレーをしました。授業の最後には、担任の先生から「バトンパスが上手になりました」と褒めてもらいました。
5年生の図画工作の授業。「ワイヤーアート」です。針金を使って制作しています。曲げ方を工夫したり、いろいろな飾り付けをしたり……。宇宙を表現している作品もありました。
6年生の算数の授業。分数のかけ算です。ただ単に計算の仕方を覚えるのではなく、どうしてそうなるのか、子どもたちが考え、話し合いながら課題を解決していきます。一つの課題が解決すると、また新たな課題が子どもたちから見つかります。こうして考えていく過程は、子どもたちの思考力を伸ばしていきます。
2年生の音楽の授業。「かくれんぼ」の歌を手拍子でリズム打ちしています。その後は、歌に合わせて、かくれんぼ。「もういいかい」「まぁだだよ」、「もういいかい」「まぁだだよ」、「もういいかい」「もういいよ」。隠れる側の声が徐々に小さくなっていきます。
4年生の外国語の授業。今回のめあては「世界の天気を聞き取ろう」です。天気の英語の言い方や身につけるものを聞き取り、身振り手振りで表現したり、正しく結びつけたりしました。
6年生の外国語の授業。今回の目あては「世界の子どもたちの日課を聞こう」です。フランスやアメリカなどの国々の子どもたちの生活の様子をメモをしながら聞き取っています。聞き取った内容を正しく答えていました。
1年生の図画工作の授業。粘土でつくる「いっしょにおさんぽ」です。かたつむりやねこ、シャチ……。好きな生き物をつくって、一緒にお散歩しました。
3年生の図画工作の授業。「くるくるランド」です。回転する舞台に桜の木や太陽など、いろいろな場面を作っています。
5年生の外国語の授業。お正月やハロウィン、クリスマス等、さまざまな行事がいつ行われているかを英語で答えています。日にちの言い方や発音の仕方も確認することができました。
2年生の体育の授業。いよいよ鉄棒も最後の時間です。一人一人が自分の目標に向かって最後まで粘り強く取り組んでいました。「こんなにできるようになったよ」といくつもシールの貼られたカードを見せてもらいました。
3年生の社会の授業。美浜町のお店について学習しています。「麦茶」や「ノート」など、美浜町のどこに売っているか発表しています。
4年生の算数の授業。余りのある割り算の復習です。「答えの確かめ」で確認することもできました。
1年生の書写の授業。正しい鉛筆の持ち方を学習した後、直線や点線、曲線などをなぞり書きしました。姿勢にも気をつけて書くことができました。
6年生の総合的な学習の時間です。修学旅行のしおりを製本し、修学旅行への期待がますます高まってきました。