6/2(火)授業風景(1,3,5年生)

1年生の体育の授業。リレーの練習です。1回目の競走の後、チームで話し合って順番を決めました。さて、勝敗の行方は?勝っても負けてもお互いの健闘をたたえて、拍手を送ります。

3年生の音楽の授業。リコーダーの練習です。「ちょっと待ってね」「しっぱれー!」の練習をした後、「笛星人」という曲を聴きました。曲の進行に合わせて楽譜を指で押さえていきます。速い曲でしたが、ついていくことができたようです。そこで気付いたことが……。

5年生の図画工作の授業。一人一人が「靴」を用意し、しっかりと見ながら描写します。まず靴底から描き始め、全体の大きさを捉えます。次は、足を入れる部分へと進み……。しっかりと形を捉えることができたかな。

6/2(金)授業風景(2,4,6年生)

2年生の生活科の授業。「わたしたちのまち」の学習です。自分たちの住む地域のさまざまな施設について、知っていることを友達に紹介しています。コンビニエンスストアや精肉店、トマト販売所や近くの公園など、わかりやすく紹介していました。布土小学校や布土保育所の紹介もありました。

4年生の書写の授業。今日は「花」の清書です。全員で気を付けることを確認し、いよいよ清書です。どの子も一画一画丁寧に筆を進めています。静まりかえった教室に、筆を運ぶ音だけが聞こえてきます。

6年生の図画工作の授業。玄関や校舎の全景、音楽室や廊下、教室など自分が選んだ校内のさまざまな場所を描いています。水彩絵の具のよさを生かして彩色が始まりました。

6/1(木)授業風景(4,6年生)

4年生は理科「電気のはたらき」の学習です。電気のはたらきを調べるための模型を作っています。しかし、子どもたちは模型を作るのに苦労しているようです。そのため、林先生が作り方を電子黒板に映し出し、一つ一つ丁寧に作り方を教えていました。

6年生は、いよいよ迫ってきた修学旅行のためにしおりを読んでいます。またバスの自分の座席も記入していました。しっかりしおりを読み込んで、修学旅行に臨んでほしいです。

6/1(木)授業風景(1,2,3年生)

1年生の体育科「体つくり運動(鉄棒)」です。今日は子どもたちがどこまでできるか試してみました。前回り、地球周りから逆上がりまでいろいろ行いました。これからたくさんチャレンジして、一つでも多く技を身に付けていきましょう。

2年生はタブレットを使ってタイピングの練習です。もう子どもたちは手慣れたもので、ブラインドタッチまでできる子がいます。すごいですね。

3年生図画工作科「くるくるランド」です。くるくるまわる台紙に模様をつけたり、そこにのせるものを作ったりしています。世界に一つしかないランドのできあがりが楽しみです。

6/1(木)田植え体験(5年生)

曇り空の下、5年生は学校北にある田んぼで田植え体験をしました。まずはじめに、公民館活動運営委員の方に挨拶をします。その後、運営委員の方から「苗を植えるときは、3本くらいまとめて植える」「根っこをもって土の中までしっかり入れる」などのアドバイスをいただきました。そして、いざ田んぼの中に足を入れると、はじめての泥の感触に子どもたちは「気持ち悪ーい」「足がうまる」と驚きの声を上げていました。そしていよいよ田植えです。

最初はおそるおそる苗を植えていました。またどこまで植えてよいのか分からず、苗がういてしまうこともありました。しかし、子どもたちは次第に慣れてきて、上手に植えるようになりました。運営委員の方から「すごい上手だね」と褒めてもらえる子もいました。植えている様子は、昔、機械を使わず田植えをしていた頃を見ているようでした。

子どもたちは、どろんこになりながらも最後までしっかり田植えをしました。田植えを終えた後、子どもたちは、自分たちがまっすぐ植えた田んぼの苗を見て、達成感を味わうことができました。そして、公民館活動運営委員の方にお礼の挨拶をして学校に帰りました。とてもよい体験ができました。最後に、この日のために準備してくださった公民館活動運営委員の皆様、本当にありがとうございました。

5/31(水)授業風景(1,2年生)

1年生の音楽の授業。体育館で「ジェンカ」をしました。最初は「右右・左左・前・後ろ・前・前・前」と先生の声に合わせて個人練習。そして音楽に合わせて踊ります。音楽が止まったところで、じゃんけん。負けた人は後ろにつきます。最後は1列になって、みんなでジェンカを踊りました。笑顔いっぱいです。

2年生の書写の授業。今日のめあては「画(かく)の方向に気をつけて書こう」です。「左はらい」の方向に気をつけて、「人・会・大・月」などの文字を丁寧に書きました。

5/31(水)校外学習(3年)

3年生は「時志・大池方面」に校外学習に出かけました。今回で3回目です。見学コースの地図の中に、社会科で学習した地図記号を活用して記入しました。新たに発見したことや気付いたこともたくさんメモしてきました。これからまとめをしていきます。

5/31(水)授業風景(4,5,6年生)

4年生は体育科「プレルボール」をしています。プレルボールは床にボールを打ちながらパスしたり相手コートにボールを返したりするゲームです。今日はパスの練習をしていました。味方がとれやすいボールを心がけてチームを勝利に導きましょう。

5年生は算数科「小数×小数」です。複雑な小数の計算をどのように解いていくか、お互い話しながら取り組んでいます。児童は自分の解き方を、順序よく説明することができました。

6年生は理科「人や他の動物の体」です。児童は、自分が疑問に思ったことをタブレットで調べたり、図書資料で調べたりしていました。また、人体模型にも興味をもち、体の中がどうなっているのか、分解して調べていました。人の体は本当に不思議ですね。

5/30(火)授業風景(3,5,6年生)

3年生の算数の授業。筆算の足し算・引き算の復習問題に取り組んでいます。繰り上がりや繰り下がりに気を付けて、速く正確に計算できるようにがんばっています。

5年生の体育の授業。体力テストの種目の一つ「上体起こし」の記録を測定しました。上体起こしは「腹筋持久力」をチェックするものです。測定時間は30秒。リズムよく回数を重ねる子もいれば、途中で休憩に入ってしまう子も。

6年生の音楽の授業。「マルセリーノの歌」をリコーダー・木琴・鉄琴を使って演奏します。めあては「旋律や響きの変化をとらえて演奏しよう」です。

5/30(火)授業風景(1,2,4年生)

1年生の外国語活動。今日のめあては「英語であいさつをしよう」です。音楽に合わせて英語であいさつをした後に、英語でじゃんけんもしました。子どもたち、とても楽しそうです。

2年生の音楽の授業。「ぴょんぴょこ ロックンロール」を手拍子・足踏みをしながら元気に歌っています。体が自然に動き出します。全音符や2分音符、4分音符や8分音符で音の長さ比べもしました。

4年生の図画工作の授業。「すてきなゆめもよう」でいろいろな技法で描いた模様をクジャクの羽にして、色とりどりの羽根をもつクジャクが完成しました。