6/9(金)授業風景(1,4,6年生)

本日は授業参観です。1年生は算数科「たし算」です。今日は文章題を解いています。文章題には何算かヒントとなる言葉があります。文章に「ぜんぶで~」と出たときは、「たし算」になります。子どもたちは、そのヒントをしっかり見つけて問題を解いていました。

4年生は体育館で「プレルボール」です。今日は保護者も子どもたちから呼ばれて、強制的(?)に参加していました。練習後は試合となりました。さて、保護者も加わったプレルボールの試合、どのチームが勝ったかな?

6年生は算数科「分数×分数」です。どのように計算するか、先生がしっかり説明していました。分数の計算は中学校でもよくでます。小学校ででしっかり習熟しておきましょう。

6/8(木)授業風景(2,3,5年生)

2年生の道徳科「みんなものって?」です。サッカーボールが転がっていました。自分は使ってないけどどうする?花壇の花はみんなもの。みんなのお花だから取ってもいい?いろいろな意見を出し合い、お互いの道徳的価値を高め合っていました。

3年生算数科「時刻と時間」です。毎日の生活の中で時刻や時間はとっても大切ですね。でも毎日の生活の中でもしっかり学習できます。布土小の四つの約束の一つに「時間を守ろう」があります。普段から時間を意識して生活していきましょう。

5年生は総合的な学習です。先日行われた野外教育活動をまとめ、プレゼンしています。発表の仕方や聞く姿勢がとても素晴らしかったです。

6/8(木)校外学習(4年生)

4年生は、第3回「布土小学校の歴史探訪」として、「浄仙寺」の次にアゼーリアに出かけました。線路側の林の中に井戸の跡を見つけ、「おばあちゃんが言ってた井戸だ!」と言ってタブレット端末で写真を撮る子がいました。

また、校門の跡を撮ったり、入口付近のソテツの木を見上げながら撮ったりしていました。

その後、どうやらパン屋さんの北側の建物がどうやら昔の布土小学校らしいという話になりみんなで行きました。すると、そこに置いてあったあった看板に布土小学校の文字が!子どもたちも俄然盛り上がります。

中に入って見てみたいという子どもたちでしたが、その場で役場に連絡したところ、どうやら町の管理の建物だと判明しました。林先生が交渉し、後日鍵を開けてもらえることに。子どもたちの探究心がさらに広がっていきます。

ご家族の皆さんももし、この建物について、何か情報をお持ちでしたら、子どもたちに伝えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

6/8(木)授業風景(1,4,6年生)

1年生の図画工作の授業。粘土を使って「いっしょにおさんぽ」の制作です。用意された粘土を全部使っていろいろな動物を作り、一緒にお散歩します。動物の上に乗ったり、手をつないだり、楽しく散歩をする様子が表現されていました。

4年生の外国語活動。今日のめあては「一週間の様子を伝え合おう」です。英語で曜日の言い方を練習しました。子どもたちの表情、とても楽しそうです。その後、月曜日から日曜日まで、どんなことをしているかまとめました。習い事に行ったり、友達と遊んだり。次回は友達と英会話で伝え合います。

6年生の音楽の授業。「演奏者による表現の魅力を感じ取ろう」をめあてに、ベートーベンの交響曲第5番「運命」の異なる演奏者2組を鑑賞しました。「速さ」や「強弱」などの違いを聞き分け、友達と感想を伝え合いました。その後、全員で「ぼくらの日々」を歌いました。

保護者の皆様 6/9(金)学校公開の教科・授業内容・場所について

9日(金)の3・4時間目に学校公開を予定しています。今回、教室以外の場所での授業も行われるため、一覧を以下に掲載します。参照の上、ご参観くださいますようお願い申しあげます。なお、7日(水)の一覧表で、5・6年の教科に誤りがありました。今一度ご確認ください。誠に申し訳ございません。

6/7(水)授業風景(1,5年生)

1年生の体育の授業。鉄棒でいろいろな技に挑戦しました。「逆上がり」「こうもり」「地球まわり」……。「逆上がりができたよ」と嬉しそうに教えてくれる子も。

5年生の情報教育の授業。インターネットの正しく、安全な使い方について、具体的な事例をもとに学習を深めました。誤った使い方をすることで、自分が困るだけでなく、周囲にも迷惑をかけることにつながることを学びました。

6/7(水)授業風景(3,6年生)

3年生の算数の授業。今日のめあては「かかる時間から時こくを計算しよう」です。時刻を表した数直線を活用して考えました。

6年生の社会の授業。「貴族が生み出した新しい文化」の学習です。平安時代の様子が描かれた挿絵から気付いたことを各自がノートにまとめ、ペアで伝え合いました。