6/14(水)授業風景(1,2,3、4年生)

1年生は算数科「たし算」です。たし算カードを持って繰り返し練習しています。○+○=が、すらすら言えるようにがんばりましょう。

2年生は新出漢字の練習です。漢字ドリルに丁寧に書き込んでいます。室の漢字を指さして「教室の『室』だよね」と答える子もいました。他に何があるか考えてみようね。

3年生は、算数の復習です。10000までの数や時刻と時間を復習していました。しっかり復習して、身に付けていきましょう。

4年生は、国語科「一つの花」です。平和をテーマにした物語です。戦争で子どもと離ればなれになる親の気持ちをしっかり読み取りたいですね。

修学旅行②

最初の目的地、清水寺に到着しました!

観光客がとても多いです。

清水寺を見学し、音羽の滝で水を飲みました。

みなさんどの水を飲んだのでしょうか‥?

それから昼食を食べてエネルギーをチャージします!皆さん、たくさん歩いてお腹がペコペコのようです。

昼食の後は、お土産店を回ります。

みなさんどんなお土産を買うのでしょうか。楽しみですね!

修学旅行①

おはようございます。

本日は6年生の修学旅行です。全員元気に登校しました。

まずはじめに、出発式です。

「おはようございます〜!」

みなさんとても元気な挨拶でした。

出発式を終えたらバスに乗り込みます。

楽しみながら、京都・奈良で歴史を学びに行ってきます!

「行ってきま〜す!」

保護者の皆様、時間の早い中ご準備、見送り等ありがとうございました。

2日間、修学旅行の様子を随時載せていきます。

6/13(火)授業風景(2,4,5年生)

2年生の音楽の授業。鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を演奏しました。音の重なりを楽しみながら演奏しました。続いて、「アチャ パチャ ノチャ」という曲の指使いの練習です。

4年生の図画工作の授業。「コロコロガーレ」の制作です。ビー玉が通るコースを工夫しています。坂道やカーブ、柱や建物など、おもしろいコースができそうです。

5年生の体育の授業。最初は、全員で手をつないでフォークダンス「マイムマイム」。子どもたち、笑顔いっぱいです。続いてソフトバレーボールの練習。相手がとりやすいようなパスの出し方を考えて練習しました。ここでも子どもたちの歓声が響きます。

6/13(火)授業風景(1,3,6年生)

1年生の生活科の授業。「歩道橋」「保育園」「公民館」「河和口駅」「踏切」「かっぱの花ちゃん」……。先日の校外学習で見つけたこと、気付いたことをまとめています。「はじめてをほどうきょうをとおった。とてもたかかった」等、たくさんの発見がありました。

3年生の音楽の授業。リコーダーで「笛星人」の発表です。音楽に合わせて、一人ずつ発表しました。多くの子がきれいな音色を響かせていました。友達の発表を聞いて、一言アドバイスもまとめました。

6年生の国語の授業。「昼休みは長いほうがいいか、短いほうがいいか」をテーマに「主張と事例」を明らかにして自分の考えを友達と伝え合いました。わかりやすい事例を挙げながら話すことができたかな。

6/13(火)読書タイム&朝の会

読書タイム&朝の会の様子です。誰もしゃべらず、自分が好きな本を黙々と読んでいます。この静けさがいいですね。また、朝の会になると、本日の日直の号令から、しっかり始まります。健康観察、係からの連絡、先生からのお話などをして、1日に見通しがもてるようにしていきます。今日も1日元気よく過ごしましょう。

6/12(月)授業風景(2,3,5年生)

2年生は算数科「図を使ってあらわそう」です。文章題でなかなか分からない問題は、図を描いて表すと、分かりやすくなりますね。何回も使って身に付けていきましょう。

3年生は算数科「時刻と時間」のまとめです。1分= 秒、90秒= 分 秒などの単位の変換から○分前は、何時何分ですか?などの問題を解いていました。難しいところですが、普段の生活から慣れていくといいかもしれないですね。

5年生は理科「台風接近」です。台風がどのような動きをするのか、天気にどんな影響をあたえるのか予測していました。これから台風シーズンとなるので、台風の進路を自分たちで予測するのも面白いですね。

6/9(金)給食試食会

本日は給食試食会です。

給食のメニューは、「・牛乳 ・ミルクロールパン ・ポークビーンズ ・いかフライのレモンソースかけ ・かみかみサラダ」です。ミルクロールパンといかフライのレモンソースかけの組み合わせは、とてもおいしいです。給食センターの皆さん、ありがとうございます。

試食会に参加した保護者の皆さんは、自分たちで配膳し、久しぶりの試食会を楽しんでいました。試食会後、栄養教諭による講話を聞きました。給食は1日に摂取しなければならない栄養素の1/3をまかなっていることや、給食ができるまでの過程、早寝・早起き・朝ご飯の大切さを学びました。

6/9(金)授業風景(2,3,5年生)

2年生は算数科「たし算の筆算」です。最初、「3+□=8 □に入る数字は?」と子どもたちに問うと「8-3=5だから5です」「3と5で8だから5です」と多様な考えが出てきました。次に先生が、二桁の筆算の穴埋め問題を出しました。子どもたちは、□に当てはまる数字は何か、それぞれしっかり考えていました。

3年生は川について学習していました。川の流れ方や水量、なぜ川の近くに田や畑が多いのか、動画を視聴して、その疑問を解決していました。さて、動画で流れていましたが、川には「せき」があってプール何倍分の水がためておけたでしょうか?またしっかり復習しましょう。

5年生は総合的な学習で野外教育活動の発表会(本番)です。保護者が見ているからか、子どもたちは、幾分緊張した面持ちで発表したり、聞いたりしていました。野外教育活動での思い出がたくさん伝わった発表会でした。