修学旅行⑨

分散行動は、春日大社に行ったり鹿と戯れたりととても楽しめた様子が見られました。アイスも食べられて満足そうです!

そして、分散行動が終わると昼食の時間です。たくさん歩いたので、お腹もペコペコのようです。

昼食が終わると、最後の目的地法隆寺へと向かいます。

6/15(木)授業風景(1,3,4,5年生)

1年生の図画工作科「はこでつくったよ」です。各自おうちからいろいろな箱を持ってきて思い思いのものを作っています。子どもたちの発想力はすごいですね。

3年生は国語科「まいごのかぎ」です。場面・行動の様子・気持ちとそれぞれに分け、主人公の気持ちの変容に迫ります。子どもたちは、理由もつけてしっかり発表していました。

4年生は外国語活動です。「1週間の予定を伝え合おう」で、それぞれの曜日に何をしているか発表していました。日曜日は、サザエさんや笑点を見るという発表がありました。他の曜日は何をしているのかな?

5年生は社会科「低地にすむ人々のくらし」です。グラフを見ながら、明治の中頃から水害が極端に少なくなっている理由について話し合っていました。子どもの中から「ヨハネス・デレーケが治水工事をしたから」と発言していました。4年生で学習したことを生かしていました。

修学旅行⑧

東大寺に到着しました。大きな大仏を目の前に圧倒されました!

そして、大仏の鼻の穴の大きさの穴に入ることが出来たので、記念に入ってみました。結構大きな穴で、大人も入れるそうです。

そして続いては分散行動!各班にわかれて、今まで自分たちが考えてきたルートで行動します。

修学旅行⑦

おはようございます。奈良県は曇り空です。

みなさんぐっすり眠れた様子です。

今朝は散歩へ出かけました。池の周りをぐるりと歩き、朝食会場へ向かいます。

ほかほかの朝食を食べて、身体を起こします。

「いただきま〜す!」

朝食を食べた後は部屋の片付けをして、東大寺大仏殿へ向かいます。

大佛館のみなさま、ありがとうございました。

修学旅行⑥

待ちに待った夜ご飯です。

「いただきま〜す!!!」

今日はたくさん歩いて行動したので、お腹がペコペコでした。夕飯もとても美味しくいただきました。

夕飯の後は入浴をし、就寝準備に取りかかります。

健康観察の時には、「全員元気です!」という声を聞けました。

明日に備えてゆっくり寝てください。

本日の修学旅行の様子はここで終了です。また明日、随時更新をしていきます。

修学旅行⑤

いつの間にかすっかり雨は止んでいました。

楽しみにしていた夜店の時間です。キーホルダーやお菓子などがたくさんあり、何を買おうか迷ってしまいますね。

夜店でたくさん買い物を済ませた後は、夕食まで時間があるので部屋で過ごします。

部屋長から連絡事項を聞いて、しっかりメモをとってからカードゲームなどをして楽しく過ごしていました。

そろそろお腹が空いたころでしょうか?もうすぐ夕飯の時間です。

※五重塔で写真撮影をしていたら、鹿さんが羨ましそうに入ってきました!

修学旅行④

雨に打たれながら、伏見稲荷大社に到着しました。バスから降りて、少し歩くと、今までに見たことのない数の鳥居がありました!

伏見稲荷大社を出る頃には雨が止んでいました。

そして、またバスに乗り込み、奈良県へ向かいます。今日一泊させていただく大佛館の方に挨拶をし、入室です。

これから夜店へ行き、お土産を見に行きます。みなさん、何を買うのでしょうか?楽しみです。

修学旅行③

お土産店でたくさんお土産を購入しました!

とても楽しそうに、お家や自分へのお土産を買えたそうです。

次に、自分だけの匂い袋を作りに行きました。

匂い袋は、とても長い歴史があるそうです。歴史の話を聞いて、いざ匂いの調合!

黙々と作り上げ、世界に一つだけの匂い袋を作ることが出来ました。

すると‥外から雨の音が‥

生憎の雨が降ってきましたが、これから伏見稲荷大社に向かいます。どうか小雨になるよう願うばかりです。

6/14(水)給食の風景(5年生)

本日の給食は、「牛乳、カレーライス、まめまめサラダ、福神漬け」です。さすが5年生。手際よく配膳します。「いただきます」の後、「先生おかわりしていいですか」と聞いてくる子もいました。カレーライスはやっぱりおいしいですね。和気藹々と楽しいひとときでした。