9/27(金)授業風景(1・2年生,6年生,つつじ学級)

1,2年生の体育の授業。運動会の学年種目「大玉転がし」の練習です。三人一組で赤白の大玉を転がしてリレーします。子どもたちの「がんばれ」という声援が運動場に響いています。

6年生の図画工作の授業。「注文の多い料理店」の感想画です。色遣いを工夫しながら、迫力ある山猫や豊かな表情のコックさんなど、工夫して表現していました。

つつじ学級の書写の授業。書写コンクールの課題「生命」の練習を重ねています。自信作とともに記念撮影です。

9/26(木)授業風景(5年生)

5年生は、「CHENGE FOR THE BLUE」というカードゲームを通して、環境問題について考えました。農家や漁師などさまざまな役割を担った子どもたちが、与えられた生活と仕事のカードを使用し、ある町の現状(市民意識、技術、便利、ごみ・よごれ)をよりよいものへと変えていきます。さまざまな視点から考え、取り組むことの重要性を学ぶ機会になりました。

9/26(木)授業風景(1,2年生)

1年生の図画工作の授業。クレパスを使って、直線や波線などを描き、できた形を好きな色で塗りました。素敵な模様の完成です。

2年生の書写の授業。書写コンクールの課題に取り組んでいます。2年生の課題は「花火がドーンと打ち上がり、空がぱっとあかるくなりました。」です。手本を見ながら、丁寧に書きました。

9/26(木)授業風景(3,4,6年生)

3年生の算数の授業。復習問題に取り組んでいます。一人一人が各自のペースで集中して取り組んでいました。「みんな、速く計算できるようになったね」と声をかけられていました。

4年生の図画工作の授業。「ごんぎつね」の感想画です。下描きも順調に進み、色を塗り始めました。国語の授業では、今、ちょうど「ごんぎつね」の学習を進めているところです。

6年生の情報教育です。スマートフォンの取扱いについて、映像を見ながら気付いたことをまとめ、学級で共有しました。改めて自分自身の生活を振り返る機会になりました。

9/25(水)運動会総合練習①

日差しも和らぎ、心地よい風が感じられる運動場で、運動会の総合練習を実施しました。今日は全校児童による「開閉会式」と「全員リレー」の練習です。開閉開式の進行は総務委員、ラジオ体操は体育委員が担当します。初めて行われた全校児童による全員リレーは、見事にバトンをつなぐことができました。全力で走り、全力で応援し、心から楽しむ子どもたちの姿が印象的でした。運動会当日まであと10日となりました。子どもたちのがんばる姿、ご期待ください。

9/24(火)除草作業

まだまだ厳しい残暑が続いていますが、朝夕は、秋の訪れを感じられるようになりました。土曜日のPTA除草作業に続き、今日は全校児童による除草作業です。学年ごとに割り振られた区域で、協力して草取りをしました。みなさん、お疲れ様でした。ありがとう。

9/21(土)PTA除草作業

本日は、保護者の皆様、地域の方々に環境整備作業として除草作業をしていただきました。残暑厳しい中での作業でしたが、皆さん、とても精力的に活動してくださいました。作業を終えた運動場は、見違えるほどきれいになりました。子どもたちも元気いっぱい運動場を走り回ることができそうです。本日は、ありがとうございました。

9/20(金)校外学習(3年生)

3年生は、校外学習で消防署へ行きました。消防署では、どんな仕事をしているのか、どのようにして現場に早く駆けつけるのかなどの話を聞きました。その後、実際に消防署内の見学をしたり、消防車や救急車の中を見学したり、放水体験をしたりして、多くのことを学びました。とても有意義な校外学習でした。