酸とアルカリの共通する特徴を見いだしていました。そのために、試験管の様子をしっかり見ています。グループで協力しながら、実験を行っていました。



酸とアルカリの共通する特徴を見いだしていました。そのために、試験管の様子をしっかり見ています。グループで協力しながら、実験を行っていました。



この時間の数学の授業には、先生が二人います。きめ細かく見てもらえるので、生徒も安心です。難しい問題にも挑戦できそうです。


理科の授業も英語の授業も、耳を澄ましてよく聴いていました。耳を澄ますと、聞こえてくる声や音とともに、学習内容もわかってくるようです。


2年生では、野外教育活動の班を決めたり、役割を決めたりしていました。初めてやることは、誰でも不安です。新しい役割のなかで、自分なりに頑張ることができたらいいですね。


1年生の生徒たちが、校庭に出て「白タンポポ」を探していました。でも、なかなか見つけられない様子です。別のクラスでは、探せたようですが、午後のこの時間には見当たりません。誰か探すことができたかなあ。

スタートして5分くらいのところで、学習のめあてを確認していました。この後、今日のめあてに向かって学習を深めていきます。

美術・家庭部の2年生の生徒が、職員室前の掲示板を蘇らせてくれました。美浜コーナーの誕生です。ここを通るたびに、置いてある資料を読みたくなったり、もっと美浜のことを知りたくなったりするかも。明日からの学校がまたまた楽しみに。



3年生の教室です。生徒たちは、落ち着いて授業を受けています。教師の発問に対して、すぐに反応できているところが、さすが3年生です。


自分たちで揃えることを意識して活動していました。上手にできていたら拍手。うまくできていない場合は、原因を考えて、次はどうするとよいかを相談し合っていました。すばらしい。



黒板に自分の考えを書きに来ている生徒がいます。最後の一人をじっと待っている生徒がいます。また、グループで話し合っているところに教師がそっと寄り添っています。温かい教室だなあと感じました。




