6時間目は、3年生の教室で理科の研究授業が行われました。問いに対して、子どもたちが実験したり、理論で攻めたりして追究しました。そして、グループで伝え合った後、全体での結論を出しました。見ていて、生徒たちの学びに向かう姿がとても気持ちよかったです。「分かった」というつぶやきや笑顔が見られる授業は最高です。納得解を求めたすばらしい授業でした。













6時間目は、3年生の教室で理科の研究授業が行われました。問いに対して、子どもたちが実験したり、理論で攻めたりして追究しました。そして、グループで伝え合った後、全体での結論を出しました。見ていて、生徒たちの学びに向かう姿がとても気持ちよかったです。「分かった」というつぶやきや笑顔が見られる授業は最高です。納得解を求めたすばらしい授業でした。













1年生は、朝の読書タイムを利用して、美浜町図書館の職員の方から図書館の利用の仕方や課題図書の紹介をしていただきました。また、全校生徒には、朝の読書ブックガイドをいただきました。早速読んでみると、手に取ってみたい本ばかりでした。夏休みを利用して、美浜町図書館にあるたくさんの本に触れることができるといいですね。




今日の5時間目に3年生が栄養教諭の先生から食の指導を受けました。
義務教育最後の食の指導でした。バランスの良い食事について,教えていただきました。








1年生が福祉実践教室に参加しました。「高齢者理解コース」「聴覚障害理解コース」「視覚障害理解コース」に分かれて,講師の先生からお話を聞いたり,ワークショップを行ったりしました。
本日5時間目終了後,久々の全校集会を行いました。
表彰伝達では,歯の衛生週間で町から表彰を受けた生徒の伝達が行われました。
その後,校長先生のお話では,大活躍中の大谷翔平選手が,高校時代に作成したという”マンダラチャート”が紹介されました。まずはやりたいことや達成したいことを”書き出す”ことの大切さについてお話がありました。





天気が心配されましたが、半田運動公園陸上競技場にて予定通り競技がスタートしました。陸上部の生徒たちは、自分と戦いながら記録に挑戦していました。
陸上部の頑張りが、あとの生徒につなっがていくことを信じています。









3日間の期末テストが終わり,午後から部活動壮行会を行いました。
いよいよ明日から陸上競技を皮切りに知多地方体育大会(郡大会)が始まります。3年生にとっては3年間のまとめとなります。また、まとめのコンクールや作品づくりも行われます。

教頭先生からは,全力で挑むことの大切さについて,お話がありました。












各部の代表が,河和中学校の一員として,大会などに臨む決意を熱く語りました。


最後に,1・2年生代表の生徒からエールが送られました。


司会の生徒も堂々と頑張っていました。
玄関には、四季を感じさせてくれる花が生けてあります。お客様だけでなく生徒たちの心も癒やされているのだと思います。いつもありがとうございます。


夏野菜がぐんぐんと育っています。このところ、トマトやキュウリを収穫することができました。毎朝、畑をのぞくのがとても楽しみであり、「自分もがんばろう!」という気持ちになります。


教室は、とても静かです。真剣に問題を解いている様子がうかがえます。集中していると思うので、写真も遠慮しました。その代わり、廊下にあった先生たちの熱い思いをお届けします。今日が、終われば、あと1日。最後まで諦めず頑張ってほしいものです。


