台上前転や頭はね跳びなど,回転系の技に取り組んでいます。踏み切り・着手などに注目して動きの確認をしました。「思ったよりも膝がまわっている。」や「着手のタイミングや位置を変えてみよう。」など,タブレットを使って細かい部分まで考えることができました。練習を重ねるごとに上達し,発展技に挑戦する生徒もいました。自分から課題をもって取り組む姿に3年生らしさを感じました。今後も,どんどんパワーアップしていくことを期待しています。



台上前転や頭はね跳びなど,回転系の技に取り組んでいます。踏み切り・着手などに注目して動きの確認をしました。「思ったよりも膝がまわっている。」や「着手のタイミングや位置を変えてみよう。」など,タブレットを使って細かい部分まで考えることができました。練習を重ねるごとに上達し,発展技に挑戦する生徒もいました。自分から課題をもって取り組む姿に3年生らしさを感じました。今後も,どんどんパワーアップしていくことを期待しています。



お花を用務員さんに生けてもらいました。花瓶もアレンジしてくださいました。生徒の皆さんが花を見て少しでも心が安らいだり、花から元気をもらってくれたら嬉しいです。どこに置いてあるかは秘密です。明日学校へ来たら探してくださいね。ちなみに黄色、オレンジ、ピンクのかわいい花はランタナ。花言葉は「無邪気」「さわやか」。黄色一色の方の花はメランポジウム。花言葉は「元気」。楽しみが増えますように。




2年生の英語では、学校生活の中のルールについて、絵と英文で表現していました。「お菓子は食べちゃダメ」「スマホ禁止」など、確かにポスターとしてあったらいいなあと思うものばかり。いろいろと作成していく生徒たち。すごいなあと思います。




黒板を見れば、その学習の内容、進み具合が分かります。子どもたちは真剣に問題を解いている様子。邪魔をしないように静かに教室を出ます。

3年生の体育の授業です。難しい技に何度も挑戦していました。また、跳んでいる様子をタブレットを使って収めていました。どんどん挑戦して極めてほしいです。



美術室をのぞいてみると、素敵な作品が。まだ完成していない作品もありますが、一人一人違っていて面白いなあと思いました。完成が楽しみです。



1年生の社会科の授業です。その国の産業について学習していました。教師が用意した写真を見れば、どんな産業が盛んかが分かり、地域の特色を捉えることができます。



PTA除草作業を行いました。
朝からたくさんの保護者の皆さまに参加していただきました。
草刈り機や枝切りばさみ、鎌や手かぎなどを使って、たくさんの場所で
たくさんの草を刈ることができました。
生徒が過ごしやすい環境を作ってくださる保護者の皆さまに感謝いたします。
刈っていただいた草は、明日生徒たちが片付けます。
保護者の皆さまに負けないよう、頑張って作業しましょう!





私たちのために、おいしい給食を考えてくださっている先生から、朝ご飯の大切さを学びました。C組の教室で授業をしていただき、A組とB組には配信です。
バランスよく朝食をとることが、どれだけ自分の体にとって大切なのかがよく分かりました。この授業のおかげで、明日からの朝食が見直されそうです。さあ、何を食べようか。





