






6時間目は日本福祉大学のスポーツ科学部の皆さんにご協力いただき,ボッチャの体験を行いました。生徒たちはパラリンピック競技を楽しんでいました。

こちらもパラリンピック競技である,ブラインドサッカーのボールも見せてもらいました。
6時間目は日本福祉大学のスポーツ科学部の皆さんにご協力いただき,ボッチャの体験を行いました。生徒たちはパラリンピック競技を楽しんでいました。
こちらもパラリンピック競技である,ブラインドサッカーのボールも見せてもらいました。
今日の1年生のCAT(総合的な学習の時間)ではパラリンピック教育を行っています。
5時間目は各学級で「公平」について考えました。
6時間目は体育館で日本福祉大学の協力のもと,パラリンピックの競技であるボッチャを実際に体験します。
1年生の理科の授業の様子です。
ガスバーナーの使い方の実習を行っていました。
生徒たちは,マッチを擦るなどなれない内容に緊張感をもちながら,実習を進めていました。
5時間目の1年生の英語の授業の様子です。
「What+名詞」の表現を用いた質問と答えの練習をペアで行っていました。
その後のクラス全体での練習も午後とは思えない元気な様子で行っていました。
楽しい時間は、あっという間です。ついに退園式。子どもたちの表情から充実した3日間であったことがうかがわれます。寂しさも感じているようです。大きく成長し、深化した生徒たちです。