人権の花運動

半田人権啓発活動地域ネットワーク協議会と美浜町の依頼で、人権の花運動に協力することになり、5年生と6年生が、マリーゴールドやサルビアの苗を植えました。これから水やりなどを続け、きれいに咲きそろった頃、駅や保育園などに飾ってもらうことになっています。思いやりの心が広がるといいですね。

理科実験(6年)の予行

コロナ渦で、理科実験(だ液のはたらき)ができません。しかし、ここは高校入試でも頻出する重要な単元なので、省略するわけにもいきません。そこで、だ液の代わりに「アミラーゼ」という消化酵素を用いて実験することを考案しました。何しろ、やったことがない方法なので、うまくできるかを教師だけで確かめてみました。結果はご覧の通り、いくつかコツも発見し、なかなか収穫が多い教材研究になりました。はたして6年生は上手にできるでしょうか?

ジェスチャーゲーム

児童会主催のたてわり遊びを行いました。3蜜をさせるために、たてわりグループ12班のうち、半分のグループで行いました。スポーツや仕事をジェスチャーで伝えていきました。簡単そうで結構難しく、なかなか当てることができませんでした。

知能検査

2年生、4年生、6年生が知能検査を受けました。国語や算数のテストと違い、慣れていないので戸惑っている子もいましたが、どの子も真剣に取り組んでいました。

情報教育(6年)

6年生が、情報教育を行いました。10枚の写真にコメントを入れたり、音楽をつけたりして、30秒のビデオを作りました。情報アドバイザーの本田先生からいろいろな技法を教わり、楽しみながら編集作業をしました。

いろいろなかたち

1年生の算数の授業です。立方体や直方体、円柱など、似ている形の仲間分けをしました。途中で、手の感触だけで判断する場面では、自分を当ててほしくて誰もが前のめりになるくらいしっかり手をあげていました。

バランスよく食べよう

4年生が、上野間小の谷口栄養教諭から食の指導を受けました。給食の献立に使われている食材を「体をつくる」「ねつや力になる」「体の調子を整える」の3つに分けました。その後、朝食がバランスのとれたものであったかを確かめました。4年生は、これからぐんぐんと成長する時期です。好き嫌いをせず、朝食、昼食、夕食それぞれ、きちんとバランスよく食べるようにしたいですね。