2,5,6年生、今日はプールです。2年生、最初は水の中で鬼ごっこをして楽しみました。水に慣れたところで「ワニ歩き」や「カニ歩き」。そして、プールサイドにつかまって「浮く」練習をしました。
5,6年生は、けのびからバタ足、ビート板を使って呼吸の練習をしました。最後は、どれくらい泳げるか、泳力の測定をしました。5,6年生の次回は「着衣泳」の予定です。
2,5,6年生、今日はプールです。2年生、最初は水の中で鬼ごっこをして楽しみました。水に慣れたところで「ワニ歩き」や「カニ歩き」。そして、プールサイドにつかまって「浮く」練習をしました。
5,6年生は、けのびからバタ足、ビート板を使って呼吸の練習をしました。最後は、どれくらい泳げるか、泳力の測定をしました。5,6年生の次回は「着衣泳」の予定です。
3年生の国語の授業。「夏のくらし」で、生活の中から夏らしさを感じることを見つけ、伝え合いました。せんぷうき、クーラー、そうめん、ひやしちゅうか、バーベキュー、海・・・、いろいろな言葉が見つかりました。
4年生の理科の授業。「夏と生き物」です。先週の金曜日に運動場で撮影したさまざまな植物や昆虫などを一人一人がまとめ、全員で共有しています。春に撮影した写真と比較して、その変化をまとめたものもありました。
1年生の音読劇「大きなかぶ」に招待してもらいました。音読の声の大きさや速さ、姿勢、そして表現力豊かなお芝居、とても素晴らしく感動しました。入学してまだ3か月余りですが、1年生、どんどん成長しています。
2年生の体育の授業。ボールを使ったチーム対抗の的当てゲームです。守備チームの動きをよく見て、パスをしたり、位置を変えたりしながら的をねらいます。
3年生の算数の授業。「表とグラフ」の学習のまとめです。友達同士で確認し合った後、先生に考え方を説明しています。
5年生の図画工作の授業。版画の題材となる資料を図書館で調べた後、くつを描いた作品の鑑賞です。友達の作品のよいところをたくさん見つけることができました。
4年生の算数の授業。ひし形を対角線で切ると、どんな形になるか考えます。実際にひし形を対角線で切ったり、ひし形の性質を思い出したりしながら、「どうしてその形になるか」自分の言葉で説明しました。
6年生の国語の授業。グループに分かれて「説得力のある提案書」を作成します。水や電気、食糧問題など、現状から課題を見つけ、その解決に向けてどのようなことができるかを話し合い、提案していきます。
1学期最終のクラブ活動です。それぞれのクラブで楽しく活動していました。図画工作クラブでは、作品で遊んだり、記念撮影をしたりしていました。
今日は7月7日、七夕です。つつじ・さつき学級や1年生の教室では七夕会が開かれました。つつじ・さつき学級では、七夕の歌を聞かせてもらいました。1年生の教室では、七夕の歌の後、「七夕ビンゴゲーム」や「七夕バスケット」で楽しみました。
5年生の家庭科の授業。「玉結び」「玉どめ」「なみぬい」の練習をしています。学習を始めた頃に比べると、スムーズに針が進むようになりました。
6年生の音楽の授業。「The Sound of Music」をリコーダーで演奏します。教室にリコーダーの美しい音色が響いています。
1年生の図画工作の授業。四つ切り画用紙いっぱいに、大好きなクジラや恐竜、カニやカブトムシ、チョウなどに乗って、楽しく過ごす自分の姿を描いています。
4年生の外国語活動の授業。今日のめあては「時間を英語で言ってみよう」です。起床や朝食、おやつの時間など、英語を聞き取って絵と時刻を結びつけています。午前と午後もしっかりと聞き取ることができました。
1年生の国語の授業。グループに分かれて、分担を決め、音読の練習をしています。先生からは「声の大きさがいいね」「姿勢がいいね」とよい点をほめてもらいました。
2年生の図画工作の授業。今日はクレパスと水彩絵の具を使って、「しゃぼん玉をしている動物」の絵を描きました。動物やしゃぼん玉の輪郭はクレパスで、しゃぼん玉には水彩絵の具で色を付けました。色とりどりのしゃぼん玉ができました。
3年生の書写の授業。「右はらい」の筆使いに気を付けて「大」の文字を練習しています。よい姿勢で書くことができていました。