7/14(木)今日の授業の一コマより(4,5,6年生)

4年生の国語の授業。グループで一つずつ記事を分担し、それを合わせて一つの新聞を作成します。インタビューや自分で調べたことなどをまとめています。楽しい新聞が完成しそうです。

5年生の算数の授業。図形の性質や三角形の内角の和などを用いて、角の大きさを求めています。答えを求めるだけではなく、その過程をしっかりと説明していました。

6年生の学級活動。学習面や生活面など1学期の生活を振り返って、タブレット端末でまとめています。6年生、「がんばったこと」がたくさんありましたね。

7/14(木)今日の授業の一コマより(1,2,3年生)

1年生の国語の授業。「みずあそび」の様子を思い出しながら、文章で表現しています。使った道具や一緒に遊んだ友達、どんな遊び方をしたかなど、一生懸命に書いていました。

2年生の音楽の授業。先生の前で、リズム打ちをしています。手拍子と足踏みでリズム打ちをしました。うまくできたかな。

3年生の図画工作の授業。「まどをひらいて」です。カッターナイフを使って作った窓を開くと、そこには・・・。

7/13(水)着衣泳(5,6年生)

5,6年生の最後の水泳の授業は、着衣泳です。知多南部消防組合より3名の講師を迎え、「背浮き」の練習を中心に行いました。最初はペットボトルを使って、後半はペットボトルなしでの背浮きです。練習当初は、うまく浮くことができなかった子も徐々に体の力を抜いて浮くことができるようになりました。服を身に着けたままではうまく泳げず、いかに不自由かを実感することができました。

7/13(水)今日の授業の一コマより(1,2年生)

1年生の国語の授業。「おむすびころりん」の音読です。楽しそうに、歌うように音読していました。

2年生の生活科の授業。学級園で育てた夏野菜を使ってピザを作りました。手洗い・消毒もしっかりしています。給食と同様、「黙食」ですが、ピザ生地のおいしそうな音が聞こえてきました。みんな笑顔です。

7/13(水)今日の授業の一コマより(3,4年生)

3年生の書写の授業。「大」の清書です。筆圧を意識しながら、「左はらい」「右はらい」の筆使いに気を付けて書きました。背筋を伸ばして、とてもよい姿勢です。

4年生の算数の授業。今日のめあては「1kmより短い長さをkmを単位にして表そう」です。前時の学習を思い出しながら、100m,10m,1mをkmで表しました。

7/13(水)水泳指導(2,3,4年生)

2年生は、けのび・バタ足の練習をしています。ビート板を使って練習もしました。最後は、楽しく水中鬼ごっこです。

3,4年生は、クロールの練習です。姿勢や呼吸のポイントなどを学びながら練習を重ねました。最後は泳力検定です。一人一人が精一杯がんばっていました。25m泳げた子もたくさんいました。

7/12(火)今日の授業の一コマより(2,4年生)

2年生は、タイピングの練習です。「お仕事をする姿勢になって」という先生の声で、背筋を伸ばしてよい姿勢になります。画面に表示される言葉を速く、正確に入力していきます。

4年生の図画工作の授業。自画像の木版画を制作します。今日は、写真を見ながらの下描きです。自分の顔と向き合い、うまく特徴をとらえて描いていました。

7/12(火)今日の授業の一コマより(3,6年生)

3年生の体育の授業。キックベースです。守備位置や蹴る方向など、攻撃・守備それぞれに話し合いながらゲームを進めています。

6年生の算数の授業。学習のまとめです。単元を通して学習したことを振り返り、その成果をタブレット端末を活用してまとめています。

7/12(火)今日の授業の一コマより(1,5年生)

1年生の図画工作の授業。今日は図工室で、絵の具を使って色を塗っています。集中力抜群で、作品に向き合っています。

5年生の社会の授業。昔と今の「輪中」地域の農業を比較しています。先日の田植えの体験も思い出しながら、昔の「輪中」地域の農業がいかに大変だったか、どのような工夫をしていたかを資料をもとに話し合っています。

7/11(月)給食(1年生)

1年生の給食です。今日は、午前中に生活科の学習で「浜遊び」に行ってきました。おなかもすいて、たくさん食べられたかな。今日の献立は、「ごはん、牛乳、ハンバーグの照り焼きソースかけ、豆腐と枝豆の和え物、夏野菜の味噌汁」です。