昨日は激しい雨のため中止となってしまいましたが、今朝は快晴。みんな元気にラジオ体操をしています。夏休みも残り1週間となりました。
昨日は激しい雨のため中止となってしまいましたが、今朝は快晴。みんな元気にラジオ体操をしています。夏休みも残り1週間となりました。
本日より、布土学区青少年を守る会の方々によるラジオ体操が始まりました。夏休みも残りわずかとなってきました。元気にラジオ体操をして、2学期に向けて生活のリズムを整えていけるといいですね。
通学団会を終え、1学期最後の校門での見送りです。健康で安全に、楽しく充実した夏休みを過ごし、きらきらとした笑顔で2学期に会えるのを楽しみにしています。
1学期終業式、そして大掃除を終え、各教室では学級活動の時間です。1学期がんばったこと、夏休みの生活で気を付けることなど、各担任から子どもたちに伝えられました。友達のよかったところを発表している学級もありました。
1年生の音楽の授業。校歌の練習です。3番まで歌うことができました。これで、明日の終業式はばっちりですね。
2年生の算数の授業。タブレット端末を使って、1学期の復習をしています。出される問題を次々と解いていました。
6年生は体育館で「お楽しみ会」です。男子VS女子、赤組VS白組でドッジボールをしました。1学期の終わりにみんなで楽しく過ごすことができました。
3年生の体育の授業。1学期最後の体育は、ドッジボールです。自分たちで計画し、進行していきます。ルールを守りながら、みんなでドッジボールを楽しんでいました。
4年生の算数の授業。小数の大小について、1.515kmと1.57kmの二つの橋の長さを例に考えています。どのように比べるとよいかを自分の言葉で説明しています。
5年生は、「みんなが過ごしやすい町」というテーマで調べ学習をしています。点字ブロックやスロープ、手すり、外国の観光客のための施設名の外国語表記など、わかりやすくまとめていました。
3年生の体育の授業。今日は最後のキックベースです。チームで作戦を考えて、さあゲーム開始。ゲーム中も声をかけ合いながら、守備位置を確認しています。
4年生の算数の授業。「小数のしくみ」の学習です。「1.289は0.001がいくつ集まった数?」「1.289の100分の1の位の数は?」問題を解きながら、小数のしくみを学んでいきます。
5年生の社会の授業。昨日の給食の食材を例に、「にんじん」「しいたけ」「チンゲンサイ」「にら」などの食材が、どのようなところで生産されているかを調べています。
6年生の算数の授業。「算数の自由研究」です。身のまわりやこれまで学んだ算数から不思議に思うことやもっと調べてみたいことをテーマとしてまとめています。対象図形や一筆書き、表とグラフ、大きな位の数、分配法則の活用など、そのテーマの達人を目指して追究しています。
1年生は図書館で夏休みに読む本を5冊借りました。長い夏休み、たくさんの本とふれあえればと思います。5冊の本を嬉しそうに抱えていました。
2年生の国語の授業。「あったらいいな こんなもの」の発表です。「かぶるとどんなところへも飛んでいけるヘルメット」や「移動できる家」など、豊かな発想で楽しく表現していました。
今日は、夏の交通安全県民運動に伴う一斉街頭監視活動が行われました。多くの方々に見守られ、「止まれ、横に並んで手(傘)を上げて、右(よし)、左(よし)、右(よし)、横断」と子どもたちが元気よく登校してきました。地域・保護者の皆様、ありがとうございました。