9/8(木)今日の授業の一コマより(1,3,4年生)

1年生の書写の授業。ひらがな50音の練習です。正しく丁寧に書くことを意識してしっかり練習することができました。

3年生の国語の授業。金子みすゞの「わたしと小鳥とすずと」、坂田寛夫の「夕日がせなかをおしてくる」の詩の学習です。言葉や表現に着目しながら、好きな詩について話し合っています。

4年生の書写の授業。「へん」と「つくり」の組み立て方に気をつけて、担任の先生の名前「林」の練習をしました。

9/7(水)今日の授業の一コマより(4,5,6年生)

4年生の理科の授業。7月と9月、ヘチマにはどんな変化があったのでしょう。早速学級園へ。雄花と雌花の違いについても確かめることができました。

5年生の書写の授業。担任が書いたそれぞれの文字の大きさが異なった3種類の作品から、よりよいものを考えました。それでは文字の大きさを考え、バランスよく「白雲」の練習をしましょう。

6年生の国語の授業。「いちばん大事なものは」をテーマに対話の練習をしています。三人一組でグループを作り、考えを聞き合います。メンバーを入れ替えて、さらに聞き合います。前のグループで出てきた考えを共有しながら、変わったり深まったりした考えをまとめていきます。

9/7(水)ワークショップ「はじめての能楽」

今日は文化庁主催「文化芸術による子供育成事業」として、「宝生会(ほうしょうかい)」の方々による伝統芸能「能・狂言」のワークショップが行われました。9月26日(月)に予定されている本公演への関心を高めるための事前の体験活動です。能と狂言の「悲しみ」「喜び」「怒り」などの感情表現の違いや能で使われる小道具の体験をしました。また、5年生担任が代表として「能面・能装束」の着付け体験もありました。初めて触れる能楽に、子どもたちは興味津々。意欲的にワークショップに参加していました。本公演が楽しみです。

9/7(水)今日の授業の一コマより(1,2,3年生)

1年生の算数の授業です。「10より大きい数」の学習です。数図ブロックを教科書の絵の上に置き、数を数えていきます。「10と3」「10と7」「10と10」を合わせた数の読み方や書き方を確かめていきました。「10と10だから『じゅうじゅう』と読むのかな?」「10と3だから『103』と書くのかな?」先生からの問いかけに、子どもたちはしっかりと間違いを正していました。

2年生の図画工作の授業です。読書感想画で描く場面を決めて、構想を練っています。2年生が取り組む物語は「さるかに合戦」です。「かにが柿の種に水をあげている場面」「くりが仕返しをしている場面」「さるが謝っている場面」など、物語の世界を表現しようと工夫していました。

3年生の書写の授業。今日は「力」の練習です。正しい姿勢で真剣に半紙に向き合っています。「はね」や「はらい」の筆使いに気を付けて書くことができました。

9/6(火)今日の授業の一コマより(2,3,6年生)

2年生の音楽の授業。校歌に続いて、「勇気100%」「学校坂道」などの既習曲を歌いました。歌詞の1番だけの予定でしたが、「2番も歌いたい人?」と問われると、多くの子どもたちが元気よく挙手。体を揺らしながら楽しそうに歌っていました。

3年生の外国語活動。めあては「好きな漢字を当てよう」です。出題者に「How many strokes?」と画数を尋ねます。出題者が画数を英語で答え、その画数をヒントに出題者が選んだ漢字を考えます。正解後にWhy?とその漢字を選んだ理由を尋ねられると、「自分の名前の漢字だから」「友達が好きだから『友』を選んだ」と答えていました。

6年生の体育の授業。体育館で跳び箱運動です。踏み切りや空中姿勢、着地など一つ一つ意識しながら練習を重ねていました。

9/6(火)今日の授業の一コマより(4年生)

本日より、特別非常勤講師として横田先生をお招きし、読書感想画の制作が始まりました。今日は4年生の授業です。題材となる物語は「ごんぎつね」です。実際に「ごん」や「兵十」の衣装を身にまとった先生の姿からイメージを広げていきました。どんな作品ができあがるでしょうか。楽しみにしています。

9/6(火)今日の授業の一コマより(1,5年生)

1年生の音楽の授業。今日学習する曲は、担任の先生も大好きな「どれみのうた」です。「どれみのうた」が作られた背景も聞き、みんなで楽しく歌いました。

5年生の外国語の授業。今日のめあては、「時間割を英語で言えるようになろう」です。国語や算数などの各教科を英語で発音したり、聞き取ったりしながら英語に親しむことができました。

9/5(月)学区合同防災訓練

公開授業、引き渡し訓練に続き、学区合同防災訓練を実施しました。「防災備品の使用体験」「消火体験(放水とバケツリレー)」「なまず号体験」を地区別に行いました。実際に目で見て体験することで、地域に生きる子どもたちにとって、とても有意義な学びの機会となりました。布土学区の皆様、ありがとうございました。

9/5(月)公開授業

1年生は絵日記、2~6年生は自由研究の発表会です。夏休みの思い出や取り組んだ課題について、一人一人が発表しました。「昆虫について」「SDGs」「雷の研究」などの発表があり、保護者の方からは「レベルが高いですね」という声も聞かれました。

9/5(月)いきいきあいさつ運動(ふれあい歩行)

本日より9日(金)までの期間、布土学区青少年を守る会・PTAの方々による「いきいきあいさつ運動(ふれあい歩行)」が行われます。今日も、温かく見守られながら子どもたちが元気に登校してきました。ありがとうございます。本日は、公開授業・引き渡し訓練・布土学区合同防災訓練が予定されています。よろしくお願いします。