10/27(木)陸上大会壮行会

さわやかな秋晴れとなりました。今日は、本校で第32回美浜町小学校陸上競技大会が開催されます。大会を前に3年生が中心となり、出場する選手の壮行会が行われました。選手代表の力強いあいさつ、3年生代表の激励の言葉、「フレー、フレー、布土」の全校児童によるエール。みんなの声援を胸に、全力でがんばる姿を見せてくれることでしょう。期待しています。

10/26(水)今日の授業の一コマより(1,2年生)

1年生の体育の授業。今日で跳び箱の学習も最後です。今日は、これまで練習してきた成果を発表しました。準備や後片付けもみんなで協力してしっかりできました。

2年生の体育の授業。今日は、これまで練習してきた技を組み合わせて、発表会をしました。前転・後転・側転・川跳び……、一人一人が組み合わせを工夫して練習の成果を発表することができました。発表後の友達からの拍手に嬉しそうにしていました。

10/26(水)今日の授業の一コマより(3,6年生)

3年生の社会の授業。先日の校外学習「美浜巡り」のまとめをしています。野間埼灯台や野間大坊、スーパーマーケットやえびせんべいの里など、自分の目や耳で確かめてきたことを工夫してまとめていました。

6年生の音楽の授業。「音の重なりを楽しもう」をめあてにリコーダーの演奏に取り組んでいます。「The Sound of Music」や「カノン」の美しいリコーダーの音色が響いています。

10/26(水)今日の授業の一コマより(4,5年生)

4年生の体育の授業。鉄棒です。逆上がりや足かけ上がりを中心に、補助具を使ったり、アドバイスし合ったりしながら練習しました。今日の練習で逆上がりができるようになった子もいました。「逆上がりができるようになったよ」ととてもうれしそうに見せてくれました。

5年生の家庭科の授業。持続可能な暮らしとして「買い物の方法と種類」について学習しています。必要なものを「店舗で購入する」場合と「ネットを利用して購入する」場合、それぞれの長所・短所について考えました。

10/25(火)今日の授業の一コマより(1,3,6年生)

1年生の体育の授業。「にんじゃりばんばん」の練習をした後、今日は跳び箱です。除草や踏み切り、手の付き方などに気を付けて、一人一人が目標を決めて練習しました。最後には、6段むや7段の開脚跳びができる子も。みんなから大きな拍手が沸き起こっていました。

3年生の体育の授業。今日は走り幅跳びです。記録を測定し、今後どれだけ記録が伸ばすことができるか、方法を工夫しながら練習していきます。

6年生の外国語の授業。自分たちが選んだ生き物の生息地についてペアで英語で会話しながら発表します。今日は発表に向けて、タブレット端末で生息地を調べたり、発表原稿を作成したりしました。

10/25(火)今日の授業の一コマより(2,5年生・つつじ学級)

2年生の体育の授業。後転・側転の練習です。タブレット端末を使って、ペアで動画を撮影し、よかったところや改善点などを話し合っています。

5年生の総合的な学習の時間。これまで学習してきたSDGsについて、学習発表会でその成果を発表する予定です。グループごとに発表原稿の読み合わせをしました。

つつじ学級の外国語活動の時間です。バナナチャンツで一緒に発音したり、動画を見ながら体を動かしたりして楽しく活動しました。ハロウィンに向けて塗り絵にも取り組みました。

10/24(月)3年生校外学習(町内めぐり)

3年生の校外学習では、まずフィール美浜店に行きました。店内を観察したり、バックヤードを案内してもらったりして、お店の工夫や苦労を学びました。店長さんが答えてくださる最後の質問タイムでは、全員が熱心に質問をしていました。

次は、野間埼灯台です。灯台の前で記念撮影をした後は、砂浜にシートを広げ、みんなでお弁当を食べました。久しぶりの友だちとの会食は、コロナ対策で会話を控えていたとはいえ、とても楽しそうでした。食後の散策も、笑顔がいっぱいで、自然豊かな美浜の魅力を改めて感じていました。

午後は野間大坊に向かいました。先週の林先生の特別授業で予習はバッチリ。今日届いたばかりという絵図を見ながら、「あれはあの場面だ!」とうなずき合っている姿を見て、お寺の方も「小学3年生だというのに、素晴らしいですね」と賞賛しきりでした。

最後は、えびせんべえの里です。紹介映像を見せていただいた後、児童からの質問に答えてもらいました。大好きなえびせんだけに興味津々、どの質問の答えも、大きなリアクションで聞いていました。工場見学でも、機械の素早い動きや、工場の方の職人技に見入っていました。

10/24(月)今日の授業の一コマより(2,4,5年生)

2年生の国語の授業。教科書の「馬のおもちゃの作り方」を読んで、実際におもちゃを製作しています。書かれている内容を正しく読み取って、作り上げることができたかな。

4年生の算数の授業。▢を使った式の問題です。問題文に書かれた求める数を▢として立式し、▢に当てはまる数を求めます。式の意味を友達と話し合いながら考え、問題文にあった式を作りました。

5年生は情報の学習です。タブレット端末の破損や故障を防ぐための正しい取り扱い方について確認した後、情報モラルについて考えました。動画を視聴し、SNSの扱う際の注意点や正しい使い方について話し合いました。