


3年生の社会科の授業。スーパーマーケットのよさについて、先日の校外学習での見学を想起しながら話し合いました。



4年生の体育の授業。今日はハードル走です。ハードル間の距離が異なる3コースの中から自分で一つを選び、よりよい記録を目指して練習しました。スタートは、先日の陸上大会と同じ「On your marks」「Set」の合図で行いました。
3年生の社会科の授業。スーパーマーケットのよさについて、先日の校外学習での見学を想起しながら話し合いました。
4年生の体育の授業。今日はハードル走です。ハードル間の距離が異なる3コースの中から自分で一つを選び、よりよい記録を目指して練習しました。スタートは、先日の陸上大会と同じ「On your marks」「Set」の合図で行いました。
5年生の算数の授業。今日の課題は「台形の面積の求め方を考えよう」です。タブレット端末を活用して、台形を分割したり、分割した図形を移動させたりして、台形の面積を求めようとする姿が見られました。
6年生の書写の授業。「用紙に対する文字の大きさと配列に気をつけて書こう」をめあてに「思いやり」を練習しました。課題を意識しながら、丁寧に書くことができました。
1年生の算数の授業。繰り上がりのあるたし算の学習です。「9+▢」「8+▢」など、▢に入る数字をかえて問題に答えていきました。計算にも慣れ、少しずつ早く正確にできるようになってきました。
2年生の図画工作の授業。学習発表会で演じる「スイミー」の小道具の制作です。みんなで協力しながら、物語に登場する海の生き物を工夫して制作していました。
3年生の国語の授業。説明文「すがたをかえる大豆」を読み、初めて知ったことや驚いたことをノートにまとめています。大豆からもやしや豆腐が作られていること、大豆にはいろいろな種類があること、さまざまな調味料の原料にもなっていることなど、多くの発見がありました。
4年生の図画工作の授業。自画像の木版画、徐々に彫り進められています。彫る方向や彫り方を工夫して、豊かな表情を表現しています。
6年生の外国語の授業。ペアでの発表に向けて、提示資料の作成、スピーチ練習をしています。練習の様子を撮影し、よりよく表現できるように工夫している姿も見られました。発表が楽しみです。
1年生の外国語活動の授業。今日のめあては「英語で体の部分を言ってみよう」です。頭・肩・ひざ・つま先を英語で練習した後、歌に合わせ英語で発音しながら体を動かしました。その後は、ハロウィンビンゴを楽しみました。
2年生の算数の授業。タブレット端末を活用して、九九の復習です。次々と出される問題に正確に答えていました。
5年生の総合的な学習の時間。これまで学習してきたSDGsについて、学習発表会でその成果を披露します。テーマごとに分かれたグループで楽しそうに発表の練習をしていました。
3年生の社会科の授業。スーパーマーケットで売られている野菜などの産地について調べています。「売られている野菜に生産者の名前が書かれているのはなぜだろう」とペアで話し合いました。また、資料を活用して、さまざまな農産物の主な生産地について調べました。
4年生の国語の授業。前回分担した役割に従って、クラスみんなで「美浜町でボッチャをさかんにするために」を議題に話し合いました。実際に話し合いをする中で、効果的な話し合いをするために何が大切かということを学びました。
2年生はお楽しみ会で「ハロウィンパーティー」をしました。司会者が進行し、出し物の担当者がゲームの説明をしながら、みんなで楽しく活動していました。
6年生の体育の授業。今日は、走り高跳びの記録会です。ウォーミングアップをした後、自己ベストを目指して挑戦しました。
1年生の音楽の授業。「おどるこねこ」を鑑賞した後、鍵盤ハーモニカの練習です。曲は「すずめが ちゅん」です。歌に合わせて指使いを練習した後、鍵盤ハーモニカで練習しました。
5年生の国語の授業。「秋の情景」を俳句で表現しています。紅葉や秋の月、おいしい食べ物など、一人一人が感じる秋らしいものが、言葉と絵で表現されていました。
3年生の理科の授業。時間の経過にともなう「影の向き」「太陽の向き」の変化について調べています。これから時間を決めて、観察ノートに記録していきます。この時間の記録ができたら、秋の昆虫探しをしました。
4年生の国語の授業。クラスみんなで決めるために、「司会」「記録」「計時」「提案」などの役割に応じた話し合いの進め方について学びます。今回の議題は「美浜町でボッチャがさかんになるためにできること」です。役割を意識した話し合いで、多くの人が納得できる結論を目指します。
6年生の図画工作の授業。6年生も木版画の制作が始まりました。今日は題材を選び下描きをします。蝶・鳥・猫・狐などの生き物やチューリップなどの草花、花火などの題材を選び、集中して丁寧に描いていました。
1年生の国語の授業。漢字の練習です。今日は新たに「正」と「字」の二つの漢字を学習しました。「正」には「正しい」「正月」「正ゆめ」などいろいろな読み方があることも学びました。「字」の学習では、既習の「学」に似ているという発見がありました。
2年生の国語の授業。「新聞紙けん玉」を作っています。担任の先生は言葉を使わず、動作で作り方を示し、子どもたちはそれを見て製作していきます。この後、「新聞紙けん玉」の作り方の説明文を書きます。しっかりと言葉で説明できるかな。
5年生の図画工作の授業。木版画を彫り始めています。三角刀を使って線彫りをしていきます。細かな部分も集中して彫り進めていきます。今回は多色刷りです。どんな作品ができるかとても楽しみです。