12/14(水)今日の授業の一コマより(1,2,3年生)

1年生の算数の授業。問題文を読み、ものやひとの数を、図に描いたり式を立てたりして求めます。先生や友達の話を聞いて「ああ、そうか」「わかった」という声が上がっていました。

2年生の図画工作の授業。「わくわくおはなしゲーム」の制作です。一人一人がテーマを決めて、すごろく形式のゲームを制作しています。「将来の夢」というテーマの作品もありました。

3年生の国語の授業。「三年とうげ」で学習した物語の組立を参考に、一枚の地図から宝探しの物語を創作します。想像の翼を広げて、わくわくするような物語が。楽しみにしています。

12/13(火)今日の授業の一コマより(1,2,5年生)

1年生の体育の授業。今日配付された「なわとびカード」を使って、早速、なわとびに挑戦しました。前跳びや後ろ跳び、駆け足跳びなどの種目に繰り返しチャレンジしていました。あや跳びや交差跳びができる子もいました。これからのがんばりが楽しみです。

2年生の生活の授業。自分たちで作ったおもちゃでお店屋さんを開いています。今日は、クラスの友達を招待しました。遊び方を説明したり、賞品を手渡したりしながら、楽しく活動することができました。

5年生の外国語の授業。映像を見て、聞き取った内容をペアで共有しています。また料理の写真を見て、それがどこの国(中国・インド・ポーランド)のものかを当てるクイズをして楽しみました。

12/13(火)今日の授業の一コマより(3,4,6年生)

3年生の体育の授業。ポートボールです。パスをつなげて得点するために、どのように動くことが必要かをチームで考え、練習方法を工夫しています。その後のゲームでは、練習の成果が生かされる場面も見られました。

4年生の図画工作の授業。「ゴーゴードリームカー」の制作です。徐々に完成が近づいてきています。風やゴムの力で、いよいよ夢の車が走り出します。

6年生の外国語の授業。いつもは先生に質問される立場ですが、今日は「日にち」「曜日」「天気」など、質問する立場で英会話をしました。その後は、「What did you eat last night?」と昨夜の夕食の献立を尋ねる英会話を楽しみました。「ステーキ」という答えには、「お~っ!」という歓声が。

12/12(月)今日の授業の一コマより(4,5年生)

4年生の音楽の授業。「もみじ」を歌います。今日は下のパートを中心に練習しました。最初はなかなか音程をつかむことができないようでしたが、練習を重ねて少しずつ歌えるようになってきました。

5年生の体育の授業。ソフトバレーボールです。4人一組でゲームをしています。パスをつなげるのは、なかなか難しいようですが、声をかけ合いながらゲームを楽しんでいました。

12/12(月)今日の授業の一コマより(2,3,6年生)

2年生の国語の授業。「お話のさくしゃになろう」です。一枚の絵から登場人物の名前や特徴などの人物設定をしています。一人一人の頭の中に楽しいお話の世界が広がっていました。

3年生の算数の授業。「計算のきまり」の学習です。計算の仕方が異なっても答えが同じになることを確かめています。ペアで話し合いを通して、新たな気付きがありました。

6年生の音楽の授業。リコーダーで「L-O-V-E」の演奏です。指使いにも慣れ、美しい音色が響くようになってきました。その後は、「旋律の動きや強弱を生かしながら表情豊かに歌手合わせよう」を目標に「明日を信じて」を歌いました。

12/12(月)今日の授業の一コマより(1年生)

1年生の音楽の授業。今日は鍵盤ハーモニカの練習です。曲目は「こいぬのマーチ」です。どの指でどの鍵盤をたたくか注意しながら練習をしました。曲の後半で同じ音でもたたく指が違う所があり、子どもたちは気をつけながら練習をしていました。

12/9(金)学校保健委員会

今日の6時間目は学校保健委員会です。4年生以上の児童とともに、PTA厚生部の方々にも参加していただきました。厚生部長さんのお話にもあったように、今日学んだことを家族で話し合えるといいですね。保健・給食委員のみなさん、お疲れ様でした。ありがとう。

12/9(金)今日の授業の一コマより(2,5,6年生)

2年生の体育の授業。今日は跳び箱のテストです。自分の挑戦する高さを決めて練習しています。ただ単に跳ぶことだけでなく、踏切や手の付き方、跳び越すときの姿勢、着地などに気を付けながら練習します。この日、初めて跳べるようになった子もいました。テストでは、それぞれの演技に拍手が起こっていました。

5年生の算数の授業。単位量あたりの大きさを使って比べる学習です。1㎢あたりの人口・ガソリン1Lで走ることのできる距離・1分間あたりにコピーできる枚数などを求めながら比較していきました。

6年生の家庭の授業。昨日行った「ベーコンポテト」の調理実習の振り返りです。「ジャガイモがまだ固かった」「ジャガイモの皮むきが難しかった」などの発言がありました。包丁を扱う経験は子どもたちには少ないようで、早速「おばあちゃんやお父さんにりんごの皮むきを見せてもらった」という子もいました。

12/9(金)今日の授業の一コマより(1,3,4年生)

1年生の生活の授業。アサガオを育てた鉢を片付けています。支柱に巻き付いた蔓に悪戦苦闘しながら、なんとか片付けることができました。今度はこの鉢を使って、チューリップを育てる予定です。

3年生の国語の授業。「三年とうげ」を読み、登場人物や場所、出来事などを順を追ってまとめています。ペアで確認しながら学習を進めました。

4年生の理科の授業。水の温まり方を金属の場合と比較しながら調べています。予想した温まり方と実際との違いに驚きの声が上がっていました。